- ホーム
- お知らせ
高田健さん講演会
2018年11月 1日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)
テーマ「9条改憲を阻止するために」
9条2項を維持したまま「自衛隊を憲法に明記する」自民党の9条改憲案が、現在の9条を根本から破壊して、日本をアメリカと一緒に海外で「戦争する国」に変えてしまうことを、私たちは何としても阻止しなければなりません。
9条の会事務局「高田健」さんをお迎えして講演会を行います。
開催日:11月24日(土)
開場:13時会場
開演:13時30分
開場:宮崎市民プラザ ギャラリー2
入場料:500円(当日持参下さい)
託児あり(要申込)早めの申込をお願いします。
お問合せは、チラシをご確認下さい。 → 高田健さん講演会
みやざき九条の会の会員の皆様へ
2018年9月17日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「安倍9条改憲」発議を止めるために、この秋、「3000万署名」を含めたあらゆる行動を強めましょう!
2018年8月22日 みやざき九条の会世話人会
今夏、西日本での大災害があり、つづく猛暑で辛い日々となりました。各地では、暑さにめげず「安倍9条改憲NO!」の3000万人署名に取り組んでいます。
全国市民アクション実行委員会による、これまで全国集計では、6月7日の第一次署名、1,350万人分提出後も、延長国会の7月上旬には100万人分を提出しました。「市民アクション宮崎」では、各団体と個人の取り組みにより、7月31日時点で署名総数 32,835筆で目標の12万筆に対し27.4%でした。そのうち、みやざき九条の会分としては807筆でした。
私たちは、今期の通常国会での「改憲発議」を阻むことに成功しましたが、安倍首相は、9月の自民党総裁選で3選を果たし、秋の臨時国会にも「9条改憲」発議を狙っています。
このため、全国市民アクションは、3000万人署名の第4次集約を「9月30日」に設定しました。
「署名」のエネルギーをさらに大きく広げることが、改憲発議を断念させ、安倍退陣を迫るうえで不可欠です。その意味で、この秋の私たちの行動が、まさに正念場を迎えます。
市民アクション宮崎(一構成団体として当会も)では、いっそう取り組みを強めることになりました。秋の臨時国会に署名の山を積み上げ、「3000万人署名」の力を示しましょう。
安倍9条改憲の危険性が官邸のメディア支配などにより、まだ多くの国民はわかっていません。つまり、アメリカの起こす戦争への自衛隊の海外派兵(やがては徴兵制も現実に)、軍事費の膨大化の一方で社会保障や教育予算の削減、労働条件の劣悪化による格差貧困の拡大。次に自民党が制定を狙っている、緊急事態条項は、総理大臣が特に必要と認めれば、どんなことにでも発令でき、憲法で保障された、基本的人権も立憲主義も三権分立も停止され、しかも、無期限に延長できます。これを許せば、戦前の日本のように、政権に都合悪い団体や個人は貶められ、軍事独裁国家・監視社会が到来する恐れさえあります。
秋の臨時国会で「9条改憲」が最大の焦点になる中、多くの人に、安倍9条改憲の危険性と同時に、「憲法9条こそが、戦後の日本の平和と繁栄に貢献してきたこと、今後、北東アジアの平和共同体をつくり、国内外の99%の人々に平和と繁栄を保障する、世界の宝であり、未来を拓く」ことを知ってもらうことが重要です。
みやざき九条の会からの当面のお願い
- )安倍9条改憲NO!3000万署名」を広げてください。
- これまで署名用紙をお寄せいただいた方もまだの方も、再度、周囲や遠方、あるいは人が集まる機会に、親戚、友人、知人に働きかけ、署名を広めてくださるようお願いします。
集まった署名用紙は、郵送または九条の会関係者に直接お渡しください。
なお、「署名用紙」と料金受取人払の「返信用封筒」同封しています。
不足の署名用紙は、インターネットからダウンロードするか、ご連絡いただければお送りします。
署名送付先:880-0803 宮崎市旭1-3-20くすの樹ビル みやざき九条の会 TEL0985-24-8820 - コープ店頭や山形屋前での街頭署名行動へ参加しましょう
- これまで署名用紙をお寄せいただいた方もまだの方も、再度、周囲や遠方、あるいは人が集まる機会に、親戚、友人、知人に働きかけ、署名を広めてくださるようお願いします。
- )当会主催の次の行事(詳しくは同封チラシを参照)へ参加下さい。
*10月13日(土)14:00~
宮崎市民プラザ4F、9条改憲を止めよう!県内交流集会
*11月24日(土)13:30~
宮崎市民プラザ4F、みやざき九条の会年例会「高田健講演会」 - 日時:2018/9/1(Sat) :14:00-16:30
- 場所:宮日会館
- 予約不要・入場無料
- 憲法擁護と政治改革の今後の課題
- 「加計学園」疑惑 衆院閉会中審査で分かったこと
- 「核兵器禁止条約」採択と憲法九条―私の体験を元に考える―
- 治安維持法と私の接点
- 短歌3首
- 「ジェンダー」に抗ってきた女性たち
- 攻めの市民運動とは
- 俳優 宝田明と九条の会
- 日本国憲法施行七〇年の今考える
- 森友問題が示しているもの
- 「忖度(そんたく)」について
- 憲法カフェの歩み
- 安保法制違憲訴訟へのお誘い
- 可能性はまだまだある♪
- 気軽に!楽しく『おしゃべり内職会』の実践から
- ヘイワノタネメキ
- 俳句
- イベント案内
- 2016年10月29日(土)
- 市民プラザ大ホール
- 開場:13:00/終演:16:30
- 前売 800円(当日 1,000円)
- 大学生 500円 高校生以下無料
- とき:
- 2016年5月3日(火)
- 10時00分~12時30分
- 講演 10時~11時30分
- 質疑・意見交換 11時30分~12時30分
- ところ:
- 宮崎市民プラザ 4階ギャラリー(宮崎市役所北側)
- 講師:
- 小澤隆一(おざわりゅういち)氏
(東京慈恵会医科大学教授 憲法学) - 主催:
- 日本科学者会議宮崎支部、宮崎民主法律家協会
- 協賛:
- 憲法と平和を守る宮崎県連絡会、
- 安全保障関連法の廃止・立憲主義の回復を求める市民連合みやざき
- 1959年生まれ。九条の会事務局員も務める。
- 著書に、『憲法を学び、活かし、守る』(学習の友社)、
- 『市民に選挙を取り戻せ!』(大月書店)、
- 『クローズアップ憲法』(法律文化社)、
- 『安倍改憲と自治体』(自治体研究社)、
- 『集団的自衛権容認を批判する』(日本評論社)、
- 『安保関連法総批判』(同)など。
- 月日:3月19日(土)
- 時間:13:00~大集会 14:00 デモ行進出発
- 場所:市役所前広場→橘通り→MRT裏公園
- 主催:憲法違反の安保法制なくそう宮崎実行委員会
- 問合せ:宮崎中央法律事務所(TEL:0985-24-8820)
- 演 題:
- 「安保」と「アンポンタン」の狭間で
- 講 師:
- アーサー・ビナード(詩人・絵本作家)
- 日 時:2015年10月04日(日)13:30~
- 場 所:宮崎市清武町文化会館 半九ホール
- 参加費:前売800円、当日1000円、大学生・専門学校生500円、
- 高校生以下無料。 問合先:090-8357-9827
- 駐車場は、会場に隣接した清武川河川敷駐車場をご使用ください。
- いまこそ九条守る声を力強くひろげよう
- アーサー・ビナード講演会
- 演 題:
- 「安保」と「アンポンタン」の狭間で
- 講 師:
- アーサー・ビナード(詩人・絵本作家)
- 日 時:2015年10月04日(日)13:30~
- 場 所:宮崎市清武町文化会館 半九ホール
- 参加費:前売800円、当日1000円、大学生・専門学校生500円、
- 高校生以下無料。 問合先:090-8357-9827
- 駐車場は、会場に隣接した清武川河川敷駐車場をご使用ください。
- 日時:2015年8月22(土) 10:00集合(10:30~11:00集会)
- 会場:宮崎市役所前広場(雨天決行)
- 駐車場:大淀川河川敷
- アピールウォーク:集会後→橘通り→山形屋前交差点→ふたば公園
- 時間:
- 5.15(金) 17:00-17:45
- 場所:
- 山形屋前
- 時間:
- 5.15(金) 17:45-18:00
- 場所:
- 山形屋前ー橘通ー県庁
- 集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回の請願署名
- 秘密保護法廃止 請願署名
- 川内原発再稼働反対署名
- とき
- 2014年 9月28日(日) 13:30(開場13:00)
- ところ
- 宮崎市民プラザ 1F オルブライトホール
- 参加費
- 800円(前売り券あり)
- 連絡先
- 090-1920-3035(村岡)・080-3956-8757(野中)
- 主催
- みやざき九条の会
宮崎市旭1-30-20 くすの樹ビル
fax:0985-22-2937 tel:0985-24-8820 - 保育あり
- 一歳以上、事前の申込が必要です。
090-5283-1331(平野) - 地図
- 上記アピールを受けて、九条の会事務局からの具体的な行動の提起
秋の臨時国会の冒頭となる2014年10月を全国統一行動月間に指定し、この期間に全ての九条の会が最低限1回は何らかの行動を設定し、とりくむよう呼びかけます。 - とり組み方は都道府県レベルから、市区町村レベルの九条の会、あるいは各分野ごとの九条の会の単独、あるいは共同したとり組みとしましょう。
- 近隣の九条の会で、活動が休止状態になっているところに積極的に働きかけ、この月間を契機に立ち上がってもらうように 協力しあいましょう。
- 活動形態は各種イベント、集会、公開学習会、署名、シール投票、チラシ・リーフレットの配布、ポスターの張り出しなど、九条の会らしい(「集団的自衛権の行使容認に反対し、憲法9条をまもる」という共通の課題で一致する全ての人々が加われるような配慮をした)とり組みとして、行われるのがのぞましいです。
- 全国の九条の会の活動を激励するためにも、首都圏ではこの期間に、首都圏各九条の会が協力して、臨時国会の重要な局面 になると思われる 11月24日(月・休)、日比谷公会堂で、大規模な集会とパレードを企画したい。パレードは九条の会らしいものとして、皆さんの知恵を結集して、創意工夫 したものにしたい。この集会に向けて、各地・各分野の九条の会は、それぞれの足下で多様な形態の行動を組織し、その成果を持ち寄りましょう。
- これらの活動の企画と結果を、「九条の会ニュース」、「九条の会メルマガ」を活用して、報告しあい、共有しましょう。
- 以上のために、九条の会事務局は署名用紙、ポスター、チラシなどを作成し、サイトに掲載します。講師の紹介などもひきつづき積極的に行います。
- 「戦争する 国」止めよう!みやざきのつどい
- ・講演:南 邦和さん(みやざき九条の会代表世話人)
- ・参加者に よる意見交換(今後の運動発展にむけて)
- と き:2014年7月13日(日)13:30~16:30
- ところ:宮 崎市総合体育館大会議室
- 主 催:みやざき九条の会、秘密保護法を考える市民の会
- 協 賛:憲法と平和を守る宮崎県連絡会
- 参加費:300円
- とき:
- 5月13日 17時30分~
- ところ:
- 宮崎山形屋前
- 内容:
- リレートークのあとに県庁前までチラシを配布しながら行進します。
プラカード、横断幕、のぼりなどをお持ちください。
黙っておれないと思う方、一口発言大歓迎です。 - 主催:
- 憲法と平和を守る宮崎県連絡会、みやざき九条の会、秘密法を考える市民の会
- 2014年今年は大変な年になりそうです
- 表現の自粛に危機感
- 安倍内閣「右傾化」が抱える二つの矛盾
- 政府の暴走止めよう
- 昨年度の当会の活動
- 行事予定
- 立命館大学特命教授・名誉教授
- 立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長
- 専門は、放射線防護学、平和学
- 趣味は、マジック
- 開催日
- 2013年9月8日(日)
- 開場
- 12:30~
- ミニライブ
- 13:00~
- 講演会
- 13:30~
- 場所
- 宮崎市民プラザ1F大ホール
- 定員
- 500名
- 入場料
- 500円/人
- 入場料
- 18歳以下無料
- 駐車場
- 市役所河川敷・市民プラザ松橋駐車場
- とき:
- 2013年5月3日(金)憲法記念日 12:35~ コース:
- 宮崎市中央公民館前 → (宮崎駅構内抜けて) → 高千穂通り → 山形屋前交差点 → 若草通り → 宮崎駅で解散(所要時間約30分)
- 主催:
- みやざき九条の会
- とき:
- 2013年5月3日(金)憲法記念日
10:00~12:30 - ところ:
- 宮崎市中央公民館3階大研修室
- 講師:
- 和田 進 先生(神戸大学名誉教授、憲法学)
- 主催:
- 日本科学者会議宮崎市支部、宮崎民主法律家協会
- 共催:
- 憲法と平和を守る宮崎県連絡会
- 資料代:
- 500円
- 主催・運営:第22回宮崎県平和美術展実行委員会
- 会期:2012年11月07日(水)~11月11日(日)
- 会場:宮崎県立美術館 県民ギャラリー1
- 住所:宮崎市船塚3丁目210番地
- 開館時間:10:00~18:00(展示室への入室は17:30まで)
- 種目:絵画、彫刻、書道、写真、工芸、グラフィックデザイン
- 観覧料:無料
- とき
- 2012年11月18日(日)13:00 から(雨天決行)
- ステージ:13:00~
集会:14:00~
デモ:15:00~ - ところ
- 宮崎中央公園(宮崎市宮崎駅東・宮崎科学館南
- デモ:宮崎中央公園-高千穂通-橘通-宮崎県庁
- 呼びかけ
- さよなら原発!宮崎ネット / さよなら原発小林連絡会 / さよなら原発宮崎連絡会 / 日南地区原発問題交流会 / さよなら原発都城・北諸連絡会・反原発串間
- とき
- 2012年9月15日(土)
- 13:30 開演、13:00開場
- ところ
- 佐土原総合文化センター 大ホール
- 入場料
- 500円(小学生以下無料)
- 申込方法
- 下記連絡先から前売り券を購入するか
当日会場受付でご購入ください - 託児所有り
- 予約必要→ 090-5283-1331(平野まで)
- 主催
- アーサー・ビナードさん講演実行委員会
- 連絡先
- みやざき九条の会 Tel 0985-24-8820, Fax 0985-22-2937
宮崎市旭1-3-20 くすの樹ビル内 - 電車
- JR佐土原駅下車 → 徒歩5分
- バス
- 宮崎市街方面より
- 光陽台行き → 広瀬台下車 → 徒歩3分
- 高鍋行き → 佐土原駅前下車 → 徒歩5分
- 西都市方面より
- 佐土原高校行き → 広瀬台下車 → 徒歩3分
- 高鍋町方面より
- 宮交シティ行き → 佐土原駅下車 → 徒歩5分
- 自家用車
- 宮崎市街地から約40分、道路の混雑状況また、駐車場が混雑いたしますので、早めにお出かけください
- と き/2012年3月11日(日)16時~
- ところ/宮崎市役所下河川敷
- 開催日:2012年 3月1日(木)
- 場所:宮崎市民プラザ1F オルブライトホール
- 入場料/前売り......500 円(高校生以上)
- 主催:「さよなら原発!宮崎いのちの広場」実行委員会
- 託児あり(要予約)
- 問合せ先:090-8419-7054(川辺)/ 090-7968-7493(山崎)/ 090-7163-3024(長住)
- テーマ:
- 民主党政権の新段階と憲法をめぐる情勢
~混迷する政治状況の下、くらしや平和はどうなるのか~ - と き:
- 2011年5月3日(火)10時00分~12時30分
- ・講演10時~11時30分
- ・質疑・意見交換11時30分~12時30分
- ところ:
- 宮崎市民文化ホール イベントホール
- 講 師:
- 渡辺(わたなべ) 治(おさむ) 先生(一橋大学名誉教授)
- 講師のプロフィール:
- 1947年東京生まれ。一橋大学名誉教授。専門は、政治学、日本政治史、憲法学。2004年より「九条の会」事務局。
- 著書に『新自由主義か 新福祉国家か <民主党政権下の日本の行方>』『憲法9条と25条・その力と可能性』『憲法九条を沖縄・アジアから見つめる』『今こそ学校で憲法を語ろう』ほか。
- 主催:
- 日本科学者会議宮崎支部、宮崎民主法律家協会
- 協賛:
- 憲法と平和を守る宮崎県連絡会、宮崎県民間教育研究団体連絡協議会
- 開催日時:
- 2010年12月11日(土) 14:00~16:00
- 開催場所:
- 宮崎市JA AZM本館大研修室
- 開催日時:
- 2010年12月11日(土) 10:00~12:30
- 開催場所:
- 宮崎市教育情報研修センター(宮崎小学校となり)
- 資料代:
- 300円
- 主催:
- 12月8日(太平洋戦争開始)を考える会・宮崎県歴史教育者協議会・「平和の塔」の史実を考える会・大淀九条の会・大宮九条の会・小戸西池九条の会・新日本婦人の会宮崎市支部・宮崎県母親大会実行委員会・宮崎県平和委員会・宮崎市革新懇・日中友好協会宮崎支部・(たんぽりの会)
- 開催日時:
- 2010年11月20日(土) 10:00~12:30
- 開催場所:
- 宮崎市中央公民館 3階大研修室
- 資料代:
- 300円
- 核兵器は究極のテロ装置である
- 核抑止力は国家による核テロリズムである
- テロリストは核兵器では抑止できない
- 核抑止力は信頼できない。核報復能力を持つものには核で威嚇できない
- 核抑止力は安全を損なう。安全は他の安全を脅かすことでは得られない
- 拡大抑止は効果がなく、非生産的。アメリカの軍事同盟と海外基地の維持には役にたってきたが、核戦場になる危険をともなう
- 核抑止力は国際人道法に違反する
- 日時
- 2010年4月18日(日)
- 集合場所
- 旭化成岡富工場
- 集合時間
- 13時30分
- とき
- 2010年2月11日(木) 10:00~12:00
- ところ
- 宮崎市中央公民館 3階大研修室
- 講師
- 冨田 宏冶 先生
- 主催
- 日本科学者会議宮崎支部及び宮崎民主法律家協会
- 協賛
- 憲法と平和を守る宮崎県連絡会
◎どなたでも参加できます。
なお、資料代として500円いただきます。
問い合わせ先:宮崎中央法律事務所内 TEL:0985-24-8820 - 日時
- 2009年12月11日(金)午後1時30分~5時頃まで
- 会場
- 神宮北自治公民館
- 第1部
- 講演:「これが侵略戦争の実態=日本国憲法前文の"政府の行為"とは」
- お話し:鍬田萬喜雄(くわた まきお)さん(宮崎弁護士会元会長)
- 第2部
- 「私の戦争体験」や憲法九条と平和の思いを発泡酒など飲みながら、話し合いましょう
- 日時
- 平成21年12月5日(土)
- 午後1時30分~3時30分(開場 午後1時)
- 開場
- 宮日ホール(宮日会館11階)
- 宮崎市高千穂通1-1-33(Tel 0985-26-5558)
- 入場料無料
- 事前申し込み不要
- 内容
-
- 講演「自衛隊・在日米軍の現実と憲法9条」(講師:斉藤光政)
最前線基地-北・青森三沢と 南・宮崎新田原からみえてくるもの- - 憲法とイラク問題に関するビデオ(日弁連作成)上映
- 憲法と基地問題について参加者の皆さんからの質疑応答と意見交換
- 講演「自衛隊・在日米軍の現実と憲法9条」(講師:斉藤光政)
- 主催
- 宮崎県弁護士会
- 共催
- 九州弁護士会連合会
- お問合せ
- 宮崎県弁護士会 TEL: 0985-22-2466 FAX: 0985-22-2449
- 宮崎市旭1丁目8番28号
- URL
- http://www.miyaben.jp/
- 日時
- 11月5日(木)18:00開場、18:30開会
- 開場
- ビーコンプラザ(大分県別府市)[ http://www.b-conplaza.jp/ ] 地図
- 講演
- アーサー・ビナード(詩人)、澤地久枝(作家・九条の会呼びかけ人)
- 申込先
- 九条の会事務局 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-5-7-303
E-mail mail@9jounokai.jp TEL 03-3221-5075 FAX 03-3221-5076いのちの山河~日本の青空2 試写会
2009年10月19日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「豪雪、貧困、多病」という問題を抱えていた岩手県の一寒村、沢内村が全国に先駆けて老人医療費無料化や乳児医療無料化に取り組み、大きな成果をあげた経過を描いた物語「いのちの山河~日本の青空2(2はローマ数字)」の試写会が行われます。ぜひ、ご参加ください。
- 日時
- 10月20(火) 18:00~
- 会場
- 宮崎市民文化ホール-イベントホール-(約300名収容)
- 地図
-
大きな地図で見る - 対象者
- 特別招待券(マスコミ、婦人団体、県生協連、JA県厚生連、患者団体、県医師会、自治体関係者、県議会議員、市議会議員(各会派から)、その他)および制作協力券、本上映前売り券をお持ちの方
みやざき九条の会ニュースNo.17を発行
2009年10月16日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.17を発行しました。 こちらからダウンロードください。みやざき九条の会ニュースNo.17
記事一覧
- 巻頭言「憲法九条の理念こそ、世界をそして人類を未来に導く旗だ」(宮澤 信雄)
- イベント案内
- 映画「いのちの山河~日本の青空Ⅱ」上映会のお知らせ
- (別府)九条の会第7回憲法セミナー「憲法9条の輝きを世界に」
- 9.5みやざき九条の会主催の小森陽一講演会の報告
- 9.5小森講演会参加者からの感想文を掲載
いのちの山河~日本の青空2 上映会
2009年10月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会では、今回「いのちの山河~日本の青空2」宮崎上映会を成功させるため、上映実行委員会に参加しています。
この映画は、「豪雪、貧困、多病」という問題を抱えていた岩手県の一寒村、沢内村が全国に先駆けて老人医療費無料化や乳児医療無料化に取り組み、大きな成果をあげた経過を描いた物語です。
今日、幼児からお年寄りまで、年代を問わず、多くの国民が、格差、貧困、自殺、小子化・・・・などなど、まさに憲法25条が保障する国民の生活権(=いのち)が脅かされているとき、この映画は、多くの国民が希望ある未来をつくる上で、多くの示唆を与えるものともいえましょう。
- 有料試写会 (関連記事へ)
- 日時
- 10月20(火)
18:00~19:00~ - 会場
- 宮崎市民文化ホール-イベントホール-(約300名収容)
- 対象者
- 特別招待券(マスコミ、婦人団体、県生協連、JA県厚生連、患者団体、県医師会、自治体関係者、県議会議員、市議会議員(各会派から)、その他)および制作協力券、本上映前売り券をお持ちの方
- 本上映会
- 日時
- 11月20(金)
- 開演時間
-
- 13:00~
- 16:00~
- 19:00~
- 会場
- メディキット県民文化センター-演劇ホール-(約700名収容)
- 入場料
-
- 一般・前売り券(大学生含む): 1200円/人
- 一般・当日券: 1200円/人
- 小中高・(当日券、前売り券とも): 800円/人
- チケット申込、問い合わせ先
- 宮崎民医連事務局
- 電話:0985-23-7168(宮崎市和知川原2-25-1)
- 小森陽一(こもり・よういち)さんプロフィール
- 1953年、東京生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。成城大学助教授を経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。日本近代文学専攻。九条の会事務局長。 『漱石を読みなおす』(ちくま新書)、『日本語の近代』(岩波書店)、『歴史認識と小説―大江健三郎論』(講談社)、『天皇の玉音放送』『青い空は青いままでこどもらに伝えたい』(対談、五月書房)、『村上春樹論』(平凡社新書)、『心脳コントロール社会』(ちくま新書)、『ことばの力 平和の力』(かもがわ出版)、『戦後日本は戦争をしてきた』(対談、角川書店)、『理不尽な社会に言葉の力を』(新日本出版社)、『戦争への想像力―いのちを語りつぐ若者たち』(監修、新日本出版社)、など著書多数
- みやざき九条の会講演会『小森陽一講演会』へのお誘い(藤原 宏志 記)
- 九条の会講演会『加藤周一さんの志を受けついで』(荒川 滋 記)
- 宮崎県母親大会(6月21日 佐土原総合文化センター)講演から
湯浅 誠「派遣村から見る日本社会」(村岡 記) - ピースウォークと意見広告で市民にアピール(木下 記)
- 宮崎県内各政党及び衆議院宮崎県地方区予定候補者へ憲法九条に関するアンケート実施報告
- とき
- 2009年9月5日(土) 13:30
- ところ
- 宮崎市佐土原総合文化センター(くじらホール)
- 地図
大きな地図で見る- 資料代
- 500円(学生は無料)
- 申し込み方法
- 下記主催・共催団体から前売り券を購入するか、当日会場受付でご購入ください。
- 主催
- みやざき九条の会
宮崎市旭1-30-20 くすの樹ビル
fax:0985-22-2937 tel:0985-24-8820 - 共催
- 延岡九条の会、祝子九条の会、世界の中の日本を知る会、一ヶ岡九条の会、宗教者九条の和、東海九条の会、塩浜九条の会、平和とくらし民主主義を守る延岡の会、ピースの会九条の会、医療生協県北支部九条の会、延岡語り部の会、方財九条の会、九条くろがねもち、昭和を語る会、あすなろ九条の会、夕陽を見る会、太陽九条の会、日向・門川九条の会、南郷九条の会、宮崎ネットワーク運動かどがわ、新富九条の会、くにとみ九条の会、教職員OB九条の会みやざき、宮崎大学九条の会、南方保育園九条の会、小戸西池九条の会、大宮九条の会、大淀九条の会、みやざき医療者9条の会、宮崎生協病院9条の会、宮崎医療生協南部支部9条の会、宮崎医療生協大淀支部9条の会、宮崎医療生協北2支部9条の会、おおつか生協クリニック9条の会、このはな生協クリニック9条の会、和知川原生協クリニック9条の会、 都城・きたもろ9条の会、こばやし九条の会、オビ九条の会
憲法問題講演会のお知らせ
2018年8月17日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
憲法問題での論客として著名な青井未帆氏の講演会にお誘いあわせの上 ご参加ください。
演題:新安保法制、そして憲法9条改正のそのさきにあるものは何か?
講師:青井未帆氏(学習院大学教授・憲法学)
主催:宮崎県弁護士会/共催:日本弁護士会
みやざき九条の会としての当面の行動予定
2017年9月23日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会(全国)から下記のようなFAX(文末に記載)が送られてきました。
当会としても、安倍改憲阻止のため「市民連合みやざき」など市民団体と協力しあってさまざまな市民アクションをおこし、共同の輪を広げるべく力を尽くしたいと思います。 [2017.9.22 みやざき九条の会 世話人会]
みやざき九条の会としての当面の行動予定
1.10月7日(土)13:30~(宮崎市民プラザ大ホール、伊藤千尋講演会
「市民が創る積極的平和 ~世界の元気に学ぶ~」 伊藤さんは、世界78ヵ国の平和を守る市民の活動を現地取材した体験をもとに有益なサジェスチョンにとんだ、勇気づけられる話をされます。
この講演会は、安倍首相による無謀極まりない衆議院の解散がなされる緊迫した情勢のなかですので、最後の20分間を、安倍9条改憲を阻むための緊急アクションを行う予定です(報告、意見、アピール採択)
ぜひ、一人でも多くの方、とくに若者を誘ってご参加されるようお願いします。
高校生以下は無料となりました。
2.「市民連合みやざき」との協働
市民連合みやざきでは、総選挙で、改憲派に勝利するため、小選挙区での立憲野党の一本化をもとめて、次の企画を予定しています。これにも積極的に参加しましょう。
【緊急】10月5日(木)18時市民プラザ、4Fギャラリー2
<緊急集会>「もうこりごり安倍政治STOP」
総選挙に向けて3野党に出席してもらいます(予定)。
3.安倍9条改憲阻止の3000万署名への取り組み
九条の会事務局からも提起されている、全国市民アクションが掲げる安倍9条改憲阻止の3000万署名を当会としても取り組むべく検討してまいります。
安倍9条改憲を阻むために全国の九条の会は立ち上がりましょう
2017年9月6日 九条の会事務局(全国)
安倍首相は、日本国憲法施行70周年の5月3日、あえて挑戦するように新たな改憲の提言を行いました。今回の安倍改憲は、9条1項、2項を残しながら、新たに自衛隊保持を憲法に明記することで、9条を根本的に変質させ日本を「戦争する国」に転換しようという重大なねらいをもっています。
森友、加計学園にみられる行政の私物化、自衛隊日報隠し、共謀罪法案の強行採決などとどまることを知らない悪政に対する怒りが噴出し、都議会議員選挙で安倍自民党は大敗し、その後も安倍政権は支持率の低下が続いていますが、首相は改憲を強行する決意を変えていません。憲法と日本の進路は今、戦後最大の岐路を迎えています。
安倍改憲を広範な共同で阻もうと、総がかり行動実行委員会をさらに広げ、19名の発起人の訴えに基づき「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」が発足し、3000万署名を軸に安倍改憲を阻む行動が呼びかけられています。
九条の会は、結成以来憲法を改変するさまざまな企てに反対する行動の先頭に立ってがんばってきましたが、共同の行動のよびかけに名前を連ねることは控えてきました。9人のよびかけで発足した九条の会の役割は、あくまで全国7000余にのぼる九条の会の交流や連絡調整に当たることにあり、その多様な活動を縛ることは避けたいという思いからでした。
しかし、安倍改憲の企てを阻むことは、2004年に九条の会が出発したそもそもの目的にほかなりません。そこで、会事務局は、よびかけ人と世話人の了解もいただいて、「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」に組織として参加し、他団体と協力して活動する決断をしました。
安倍改憲を阻むため、全国市民アクションの一員として全力をあげる決意です。
この重大な局面に立って、安倍改憲を阻む大きな共同の闘いを起こすため、全国の九条会のみなさんに、以下の3つの行動に立ち上がることを訴えます。
1 すべての会が、学習会を持ち、市民とともに、安倍9条改憲の危険性を改めて確認しましょう。
2 全国市民アクションが掲げる3000万署名を達成するために、会毎に目標をたて、戦争法廃止2000万署名の経験を生かしながら、全国津々浦々の草の根で宣伝と対話を広げ署名の輪を広げましょう。
3 それぞれの地域で他団体と協力し合って市民アクションを立ちあげ、安倍改憲阻止のための市民アクションの取り組みに積極的に参加し、共同の輪を広げましょう。
※署名ひな形は、九条の会ホームページに載せてあります。 → 安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名
伊藤千尋氏 講演会
2017年9月 3日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)
「攻めの市民運動を」の著者の伊藤千尋氏の講演会が、みやざき九条の会 年例会として下記のように開催されます。またとない機会です。奮って参加しましょう。
案内チラシ→ 伊藤千尋講演会チラシ
国際ジャーナリスト伊藤千尋 講演会
市民が創る積極的平和
~世界の元気に学ぶ~
世界78か国を現地取材した体験をもとに日本の今後の市民運動を語る
日時:2017年10月7日(土)開場13:00 開演13:30~
会場:宮崎市民プラザ 1階大ホール
料金:一般1000円、学生(中学生以上)500円
コープみやざきの宮崎市内7店舗でチケット購入可
1才以上保育あり、要予約 090-5283-1331
主催:みやざき九条の会 問合せ:090-8357-9827
みやざき九条の会ニュース No.40
2017年9月 3日 | 個別ページ | お知らせ , ニュースから | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.40を掲載しました。
こちらからダウンロードください。
掲載内容
激動の戦前・戦中・戦後を生き抜いた男
2017年8月 3日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
数々の映画・テレビ番組・CMなどで活躍されている宝田明さん。
その宝田明さんが率いる劇団「宝田座」による、宝田明さんの半生を描いた「宝田明物語」宮崎公園のご案内です。
「私は昭和一桁の最後、9年生まれで、今年で83歳になりました。終戦は満州のハルビン市に住んでおり、ソ連軍の侵入で一瞬のうちに無政府状態となり、一般の邦人はさまよえる子羊の如き生活を余儀なくされました。
加えて、引き揚げ時の過酷な逃避行は言語に絶するものでした。
当時、ソ連軍の兵士に撃たれた傷が、未だに痛みます。
三年前に80歳を迎えて、自分の半世紀を、一人の人間の生き様を振り返ってみようと、ミュージカル仕立ての朗読劇を上演して参りました。
ご要望に応えての再再演です。
実力充分の仲間と共に作った作品でございます。
ご高覧頂ければ幸いです。
~宝田 明~
(宝田明物語宮崎実行委員会ホームページより転載)
みなさん是非 会場へ行きましょう!
詳しくは、こちら → 「宝田 明 物語 -激動の戦前・戦中・戦後を生き抜いた男-」 をご覧ください。
2017年5・3 憲法と平和を考えるつどい
2017年4月20日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
下記の通り、恒例の憲法と平和を考えるつどい(5.3)を開催します。
今回の会場は、宮崎市役所横の宮崎市民プラザ、4F ギャラリーです。
皆さんお誘い合わせのうえ、ふるってご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
第82回憲法と平和を考えるつどい
「立憲主義回復に向けて
― 安保法制・軍学共同・メディアの情報操作に反対する」
最近の国会運営は、憲法の予定する権力分立や
民主主義のあり方を無視しています。
軍需産業により利益を得る勢力のために、
人命が軽視され、人権と自由が制約され、
民主的議論の基盤をなす情報の共有が妨げられています。
力による弾圧から立憲主義を回復するために力を合わせなければなりません。
それではどう行動すればいいのか、皆さんとともに考えます。
【とき】2017年5月3日(水) 10時00分~12時30分
講演 10時~11時30分、質疑・意見交換 11時30分~12時30分
【ところ】宮崎市民プラザ(4階)・ギャラリー(宮崎市役所前)
【講師】高山 佳奈子 氏(京都大学教授、刑法学)
【講師プロフィール】
1968年生まれ。東京都出身。
1991年東京大学法学部卒業。
2005年京都大学大学院法学研究科教授。
安全保障関連法に反対する学者の会呼びかけ人。
著書に「故意と違法性の意識」(有斐閣)ほか。
【主催】日本科学者会議宮崎支部、宮崎民主法律家協会
【協賛】憲法と平和を守る宮崎県連絡会、安全保障関連法の廃止・立憲主義の回復を求める市民連合みやざき、みやざき九条の会
◎どなたでも参加できます。
なお、参加費として 500円 いただきます。
ただし、大学生・高校生等は無料です。
【問い合せ先】宮崎中央法律事務所(Tel:0985-24-8820)
◎ ピースウォークのご案内:
つどい講演の終了後すぐに、 「みやざき九条の会」主催によるピースウォークが行われます。
こちらもふるってご参加ください。
コースは、宮崎市民プラザ前広場 → 橘通り→ 山形屋前交差点で解散します。
みやざき九条の会ニュース No.39
2017年4月20日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.39を掲載しました。
こちらからダウンロードください。
掲載内容
第81回憲法と平和を考えるつどいとピースウォーク
2017年1月26日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)
下記の通り、恒例の憲法と平和を考えるつどいを開催します。
今回は、いつもとは会場が異なり、宮日ホールです。
ホールには専用駐車場がありませんので、周辺の有料民間駐車場をご利用ください。
皆さんお誘い合わせのうえ、ふるってご参加ください。
案内チラシ印刷してご利用ください → 20170211_TUDOI.pdf第81回憲法と平和を考えるつどい
「暴走の政治からどう抜け出すか ―憲法と平和を守るために」
安保法、TPP承認、カジノ解禁、年金カットなど、強行採決に次ぐ強行採決。 暴走する安倍内閣が目指しているこれからの日本とはどのようなものなのか、 それがいかに危険で国民を不幸にする道なのかを学びます。
そして憲法と平和を守るため、この暴走の政治からどう抜け出すかを考えます。 皆さんお誘い合わせのうえ、ふるってご参加ください。
【とき】2017年2月11日(土) 10時00分~12時30分
講演 10時~11時30分、質疑・意見交換 11時30分~12時30分
【ところ】宮日ホール(宮崎市高千穂通1-1-33 11F)
※ ホールには専用駐車場がありませんので、周辺の有料民間駐車場をご利用ください。
【講師】五十嵐 仁 氏(法政大学名誉教授、政治学 )
【講師プロフィール】
1951年生まれ。新潟県出身。
1996年、法政大学大原社会問題研究所同研究所教授。
2000年、米ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員。
2008年、大原社会問題研究所所長。2014年、法政大学退職。
「対決 安倍政権―暴走阻止のために」「18歳から考える日本の政治」
「日本の雇用が危ない 安倍政権『労働規制緩和』批判」
「テレビはなぜおかしくなったのか」など著書多数。
【主催】日本科学者会議宮崎支部、宮崎民主法律家協会
【協賛】憲法と平和を守る宮崎県連絡会、安全保障関連法の廃止・立憲主義の回復を求める市民連合みやざき、みやざき九条の会
◎どなたでも参加できます。
なお、参加費として 500円 いただきます。
ただし、大学生・高校生等は無料です。
【問い合せ先】宮崎中央法律事務所(Tel:0985-24-8820)
◎ ピースウォークのご案内
つどい講演の終了後すぐに、「みやざき九条の会」主催によるピースウォークが行われます。
こちらもふるってご参加ください。
コースは、宮崎日日新聞社前→山形屋前交差点→宮崎駅西口広場で解散します。
沖縄でいま、何が起きているのか
2016年9月 7日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年 みやざき九条の会 憲法九条を守り生かそう 沖縄から考える集い
沖縄県民が新基地建設に強く反対する中、安部政権は "三正面作戦" を展開し、基地建設を
強行している。沖縄で起こっていることはこの国の民主主義、地方主義を問うている。沖縄基地に関する誤解を解きほぐし、沖縄の今を報告する。
主催:みやざき九条の会
〒880-0803 宮崎市旭 1-3-20
tel 0985-20-8820
入場料は上映料ではありません。
◆上映:13:30(無料)
「裂かれる海~辺野古 動き出した基地建設~」
琉球朝日放送ドキュメンタリー
2014年度(第52回)ギャラクシー賞 大賞
◆講演:14:20 島 洋子さん
「沖縄でいま、何が起こっているのか」
講師:島 洋子さん
琉球新報社編集局政治部長。沖縄県出身。1991年琉球新報社入社。政経部、社会部、中部支社宜野湾市担当、経済部、政治部などを経て現職。米軍基地が沖縄経済の発展を阻害している側面を明らかにした連載「ひずみの構造―基地と沖縄経済」で、2011年「平和・共同ジャーナリスト基金賞」を受賞。1児の母
こちらのチラシ(PDF)をプリントアウトして、お知り合いにもご案内ください。 → 20161029_沖縄から考える集い-A3.pdf
お問合せと前売り券のお取り扱い
前売り券は、宮崎市内コープ生協店またはみやざき九条の会関係者から購入可能。
事前電話予約可能(当日受付で精算)。
当日券は会場受付のみの販売。
090-8357-9827(鶴内)/090-1920-3035(村岡)
第80回憲法と平和を考えるつどい・ ピースウォークのご案内
2016年5月 1日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第80回憲法と平和を考えるつどい
「戦争法廃止と9条改憲阻止の展望 -平和主義・立憲主義・民主主義を取り戻す」
講師プロフィール:
◎どなたでも参加できます。
なお、資料代として500円いただきます。
ただし、大学生・高校生等は無料です。
問い合せ先:宮崎中央法律事務所(Tel:0985-24-8820)
2015年9月19日に参議院で強行採決され、「成立」した「平和安全保障関連法(戦争法)」は、憲法9条が禁じる国際紛争解決のための武力行使を可能とするもので、明らかに憲法違反です。
この戦争法を廃止し、憲法9条改憲をどのようにして阻止するか、九条の会事務局員も務める憲法学者の小澤隆一氏に、その展望についてお話しいただきます。
◎ ピースウォークのご案内
つどい講演の終了後すぐに、「みやざき九条の会」主催によるピースウォークが行われます。
こちらもふるってご参加ください。
コースは、宮崎市民プラザ前広場 → 橘通り →山形屋前交差点で解散します。
憲法違反の安保法を廃止しよう大集会
2016年3月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
安保法制の問題について、集会が開催されますのでご案内します。
会の詳細については、上記画像をクリックしてご参照ください。
立ち上がろう、主権者。全国一斉19日行動。
「憲法違反の安保法を廃止しよう大集会」
※ご自由にご参加ください!
第79回憲法と平和を考えるつどい
2016年2月 8日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「路上から議会へ:立憲・民主・平和の声のひろがり」
とき:2016年2月11日(木) 13時00分~15時00分
講演13時~14時30分、質疑・意見交換14時30分~15時00分
ところ:宮崎市中央公民館3階 大研修室(宮崎駅東側)
講師:中野 晃一(なかのこういち) 氏
主催:日本科学者会議宮崎支部、宮崎民主法律家協会
市民連合みやざき
協賛:憲法と平和を守る宮崎県連絡会
講師プロフィール:
1970年東京生まれ。専門は比較政治学、日本政治、政治思想。
「安全保障関連法に反対する学者の会」「立憲デモクラシーの会」の呼びかけ人を務め、安保法制に反対する学者の運動の中心となって活動。
著書に『右傾化する日本政治』(岩波書店、2015年)、
『戦後日本の国家保守主義―内務・自治官僚の軌跡』
(岩波書店、2013年)など。
◎どなたでも参加できます。なお、資料代として500円いただきます。
問い合せ先:宮崎中央法律事務所(Tel:0985-24-8820)
憲法9条を破壊し、日本を「海外で戦争する国」につくり変える戦後最悪の違憲立法である戦争法(安保法)が、今年9月、安倍政権によって強行成立されました。この空前の歴史的暴挙は、国民の怒りを全国いたるところで巻き起こしました。
今回は、学者による反対運動の中心で活動してこられた中野晃一氏に、日本で民主主義と立憲主義を実現するために、戦争法を発動させず、すみやかに廃止させる運動の展望について、お話ししていただきます。
◎ ピースウォークのご案内:
つどい講演の終了後すぐに、「みやざき九条の会」主催によるピースウォークが行われます。こちらもふるってご参加ください。
コースは、中央公民館を出たところから出発し、宮崎駅構内を抜けて、高千穂通りから山形屋前交差点で反対側にわたり、再度、高千穂通りを通って、宮崎駅まで戻り解散します。
立ち上がろう、主権者。全国一斉19日行動。
2015年12月16日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
立ち上がろう、主権者。 全国一斉19日行動。 憲法違反の安保法を、廃止しよう。 ●ご自由にご参加下さい 12月19日(土) 12:15~13:15 山形屋前 ●スピーチ ●メッセージボードをもってスタンディング等 ●2016年・これからの予定 政治の在り方を決める力は、私たち主権者にあります。 政治が憲法を無視して暴走するとき、止められるのは、私たち主権者の他にありません。 全国の圧倒的多数の憲法学者や全弁護士会、歴代内閣法制局長官や元最高裁裁判官らが、そろって"憲法違反"と太鼓判を押した安保法案が、2015年9月強行採決されました。 今まで憲法の制約によってできなかった集団的自衛権の行使や兵站など、他国の戦争に関わるとても危険な活動を、自衛隊が担わされることになります。 空爆とテロ、報復の連鎖はますます泥沼化しています。 政府は、2016年夏の参院選後に、安保法に基づく自衛隊の活動を本格化させるようです。 自衛隊員が、戦闘で一人も殺されず、他国の市民を直接には一人も殺していない今、戦争を拒否し、平和を願う一人一人の主権者の声を集めて、憲法違反の安保法を廃止させましょう。 日本と世界の全ての人々の平和のうちに生きる権利を守り、実現するため、立憲主義と民主主義を取り戻すため、一緒に行動しましょう。 1/19(火) 17時18時山形屋前(予定) 2/19(金) 17時18時山形屋前(予定) 3/19(土) 13時14時市役所前(予定) ●呼びかけ憲法違反の安保法制なくそう宮崎弁護士の会 ●主催憲法違反の安保法制なくそう宮崎実行委員会(連絡先.(0985)24-8820宮崎中央法律事務所内) https://www.facebook.com/miyazakikyujo/photos/gm.522077991307218/518287044999420/?type=3&theater「安保」と「アンポンタン」の狭間で
2015年10月 2日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)

◇ 2015年度「みやざき九条の会」例会案内
アメリカ生まれの詩人と一緒に、この列島を見つめなおしてみませんか?
新しい視点から、問題を楽しく掘りさげれば、生活の本当の「安全保障」も見出せるはずです。
講演会もうすぐです。お知り合いをお誘いの上是非ご参加ください。
できるだけ公共機関をご活用ください。
案内チラシ → 20151004_anpo-anpontan.pdf
アーサー・ビナード講演行き バス時刻表宮交シティ発、宮崎駅発−清武文化会館までのバス時刻表(日祭日)です。
Posted by Fbみやざき九条の会 on 2015年9月30日
0918緊急抗議行動
2015年9月17日 | 個別ページ | お知らせ , ニュースから | コメント(0) | トラックバック(0)
SUL in Miyazaki からの呼びかけです。
安保法案(戦争法案)の強行採決が狙われています
あきらめずに反対の声をあげます
SULから全ての世代によびかけます
9/18は宮崎山形屋前を埋め尽くしましょう
友人をこのイベントに招待してください
よろしくお願いします
SUL in Miyazaki
詳細は、Facebookページを → 0918緊急抗議行動
とめよう 戦争法案! 緊急大集会に集まりましょう
2015年9月16日 | 個別ページ | お知らせ , ニュースから | コメント(0) | トラックバック(0)
「秘密保護法」を考える市民の会 宮崎 のFacebookページより転載です。
とめよう 戦争法案!緊急大集会に集まりましょう連日 山形屋デパート前本日デパート前抗議集会 開始は18:30からに変更になりました。18:00からは労組会議の街頭演説が同じ場所であります。連絡が遅くなりました。明日以降はいず...
Posted by 「秘密保護法」を考える市民の会 宮崎 on 2015年9月15日
若者の運動広がる
2015年9月13日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
------------------------------------------------------------------------
戦争法案 若者の運動 12・13日 全国の行動予定です。
宮崎では15:00-15:30 山形屋前集会 その後デモの予定です。
若者だけでは人数が少ないので、大人も応援に駆け付ければいいでしょう。
SEALDs などの若者の運動は、今後のカギになります。
------------------------------------------------------------------------
若者の運動広がる
12・13日 全国の行動予定
戦争法案を巡り、日を追うごとに情勢が緊迫するもとで、廃案を求める若者の運動が広がり続けています。12、13の両日、全国各地で抗議行動やデモがおこなわれます。
大阪では「戦争法案に反対する関西大行動」と題する大規模行動を予定しています。学生らでつくる「SEALDs KANSAI」、高校生 グループ「T‐ns SOWL WES T」、「SADL」、「しーこぷ。」など、近畿2府4県で戦争法案に反対している多くの団体が実行委員 会に参加しています。
「SEALDs TOKAI」が発足し、名古屋駅前で宣伝をおこないます。「三重・愛知若者大行動」もあります。
九州では「九州若者いっせい行動」として福岡、熊本、長崎、宮崎など各地で行動します。現在行動を予定している若者グループは、 FYM(福岡)、WDW(熊本)、N―DOVE(長 崎)、SUL(宮崎)です。青森、新潟、福井、広島でも行動が計画されています。
▽三重。戦争法案に反対する三重・愛知若者大行動。12日午後3時、四日市市の鵜の森公園
▽埼玉。安保関連法案に反対する抗議デモ。12日午後5時、さいたま市にある浦和駅西口。埼玉ママの会と共催
▽群馬。「PEACE SOUL DEMO」12日午後2時、高崎市にある高崎駅西口
▽島根。学生若者デモ。12日午後2時、島根県庁前
▽愛知。戦争法案に反対する三重・愛知若者大行動。12日午後6時、名古屋市の白川公園
▽愛知。「戦争法案に反対する名古屋街宣アピール」。13日午後6時、名古屋駅西口噴水広場
▽大阪。「戦争法案に反対する関西大行動」。13日午後4時、大阪市の「うつぼ公園」集合
▽福岡。「九州若者いっせい行動」。13日午後5時、福岡市の天神警固公園集合
▽熊本。「九州若者いっせい行動」。13日午後4時、熊本市の辛島公園集合
▽長崎。「九州若者いっせい行動」。13日午後5時、長崎市の浜町アーケード入り口前鉄橋
▽宮崎。「九州若者いっせい行動」。13日午後3時、宮崎市の宮崎山形屋前
▽青森。「安保法制反対街宣&デモ」。13日午後3時、青森市にあるアウガ前
▽新潟。「戦争法案反対デモ」。13日午後4時、新潟市のやすらぎ堤・左側
▽福井。「戦争法案に反対するパレード」。13日午後2時、福井市中央公園
▽広島。ウオークパフォーマンス。13日正午、広島市の平和記念資料館前
みやざき九条の会ニュースNo.34
2015年9月 9日 | 個別ページ | お知らせ , ニュースから | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.34を掲載しました。
こちらからダウンロードください。
掲載内容
アーサー・ビナード講演会(2015-10-04)
2015年8月27日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)

◇ 2015年度「みやざき九条の会」例会案内
アメリカ生まれの詩人と一緒に、この列島を見つめなおしてみませんか?
新しい視点から、問題を楽しく掘りさげれば、生活の本当の「安全保障」も見出せるはずです。
案内チラシ → 20151004_anpo-anpontan.pdf
戦争イヤだ 安保法案NO 宮崎緊急大集会
2015年8月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
先日の大集会の成功を受けて、この声を無駄にしないためにも、再びやります!!60日ルールによる衆院再可決を阻止する上で、日程的なヤマ場となる9月9日(水)午後6:30に、宮崎山形屋前での廃案を求める緊急大集会(デモはしない)を行うこととなりました!!今度は夕方ですので、仕事帰りの立ち寄り大歓迎です。ぜひご参加ください!!
Posted by 戦争イヤだ 安保法案NO 宮崎大集会 on 2015年8月25日
戦争イヤだ「安保法案」NO 宮崎大集会
2015年8月17日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)


宮崎県弁護士融資のよびかけで、宮崎県内の多くの団体(各市民団体、各政党議員、労組会議、県労連、ほか)・個人が、戦争法案の廃止という一点で協力して集会とデモ(1000人目標)を行うことになりました。
国民多数の声で「戦争法案」を絶対に廃案にしようではありませんか。
安倍暴走政治から、民主主義・平和な日本をとり戻すため、多数の県民の参加で「宮崎大集会」を成功させましょう。
「安保関連法制」=戦争法案に反対するテレビ CM・意見広告の放映に関するカンパのお願い
2015年8月12日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
自民・公明与党が単独強行採決で衆院を通過させた戦争法案は、国会での論戦や圧倒的多数の憲法学者・専門家の指摘によって、自衛隊が海外での戦争に道を開く、現実的危険性と違憲性が明らかになりました。
にもかかわらず、安倍首相は、反対意見にまともに答えようとはせず、参院でも強行突破しようとしています。
安倍内閣の支持率も急落していますが、法案をとめるためには、さらに多くの国民に法案の危険性と違憲性を知らせ、"戦争 NO! "という学生や市民の声で安倍自公政権を包囲することが必要です。
そこで、当会も賛同加盟する「戦争法案に反対する宮崎連絡会」では、宮崎県平和・人権・環境労働組合会議(労組会議)と共同で、戦争法案に反対するテレビ CM・意見広告に取り組むことにしました。
経費も相当かかります。なにかと出費多い中、たいへん恐縮ですが、取り組みを成功させるため、カンパのご協力を心からお願い申し上げます。
みやざき九条の会世話人会
■カンパ金額 個人:一口 1,000 円以上 団体:一口 5,000 円以上
■民放各社(MRT,UMK)で、一定期間15秒CMを放送し、戦争をさせないために県民に訴えます。
放送期間(予定)は8月15日から9月15日
■意見広告・テレビ CM に取組んだ後、収支報告書で知らせます。
■募集締切日/第 1 次締切日:8 月 15 日・最終締切日:8 月 30 日
■振込も可能です。(必ず、振込人の住所・氏名をお書きください。振込手数料はご負担下さい。
ATM を利用したゆうちょ銀行間の送金には、振込手数料はかかりません)
振込先:ゆうちょ銀行 振替口座(記号・番号) 01770-2-143884
〒880-0803 宮崎市旭 1-3-20
戦争法案に反対する宮崎連絡会
(連絡先事務局 090-8357-9827)
5.15戦争立法反対緊急集会のご案内
2015年5月14日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
集会
ウオーク(金曜ウォークに合流)
自民、公明両党は11日午後、安全保障法制整備に関する与党協議 会を開き、今国会に提出する関連法案の全条文に合意し、両党の党内手続きを 経て、政府は14日に国家安全保障会議(NSC)と臨時閣議を開き、法案 を決定します。
与党は今月下旬から衆院で審議に入り、今国会中の成立を目指しています。
このような、戦争立法をめぐる緊迫した状況のもとで、「5.15戦争立法反対緊急集会」を開きます。
都合を付けてご参加をお待ちします。
5.3 ピースウオークへのご案内
2015年4月20日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)

若者を戦場に送るな!
沖縄辺野古新基地建設反対!
憲法九条で東アジア平和共同体を!
みやざき九条の会では、憲法記念日の2015年5月3日にピースウォークを行います。どなたでも参加できます。できれば、のぼり、プラカードなど平和をアピールするグッズをご持参(手作り歓迎)の上ご参加ください。もちろん手ぶらでもかまいません。
私たちは、「平和」と「いのちの尊厳」を基本に、憲法9条を守り、生かします。
集団的自衛権の行使に反対し、戦争のための全ての法制度に反対します。
と き: 2015年5月3日 12:30
ところ: 宮崎市中央公民館前出発
(宮崎駅→高千穂通り→山形屋前→宮崎駅の約2km)
文頭の画像をクリックしますと大きな画像で表示されます。チラシとして印刷、お知り合いの方へもご案内下さい。
拡大表示した画像を「右クリック」→「名前を付けて保存」で、データを通りこむことができます。
映画「日本と原発」再上映会のお知らせ
2015年3月19日 | 個別ページ | お知らせ , 書籍・映画等の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
イベント情報です。
3月1日上映に行けなかった皆様。今月26日(木)再上映が決まりました。
映画「日本と原発」再上映会のお知らせ 日にち:3月26日(木) 開場:13時半 上映スタート:13時半 場所:宮崎市民プラザ 4F 中会議室 (宮崎市橘通西1-1-2 0985-28-1008) 入場料:500円 問い合わせ先: 主催:エネルギー研究会
弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘う木村結の3人が、多くの関係者、有識者にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道資料等を基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発事故を引き起こした背景、改善されない規制基準、エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー。
すでに見られた方は、周りの皆さんにもお知らせ下さるようお願いします。
戦争する国づくりを許さない為に皆さんの声を政権に届けましょう。
2014年8月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
戦争する国づくりを許さない為に皆さんの声を政権に届けましょう。
以下3つの署名にご協力ください。
請願趣旨、集約先は各署名用紙(pdf)をご覧ください。
集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回の請願署名
集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、平和憲法の破壊です。憲法九条を守り、生かしてください。
取り扱い団体:みやざき九条の会、秘密保護法を考える市民の会
署名用紙はこちらからダウンロードください。→A4集団的自衛権反対署名m9j.pdf
秘密保護法廃止 請願署名
「秘密保護法」の廃止を求める請願署名
取り扱い団体:秘密保護法を考える市民の会・宮崎
署名用紙はこちらからダウンロードください。→A4秘密法廃止請願署名m9j.pdf
川内原発再稼働反対署名
県民の生命を守る非難計画すら作れない川内原発再稼動に、反対を表明してください。
取り扱い団体:原発非難を考える緊急署名の会
署名用紙はこちらからダウンロードください。→2014-川内原発再稼働反対署名.pdf
小森陽一講演会(平和憲法が輝く国日本を取り戻す―もう隷従はしないと決意して)
2014年8月 7日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)

"みやざき九条の会"では、
「小森陽一講演会(平和憲法が輝く国日本を取り戻すもう隷従はしないと決意して) 」
と題し、「九条の会」事務局長 小森 陽一さんを迎え講演会を開催します。
安倍首相は、集団的自衛権行使容認を「閣議決定」という独裁的手法で強行し、憲法9条を根本から破壊して、わが国を「戦争する国」に変えようとしています。九条の会設立10周年を迎えた今、思いを新たに、9条守れ!の草の根の大きなうねりを、宮崎の地からつくりだしましょう。
チラシを用意しています。ご自由に印刷し、宣伝に活用ください。
集団的自衛権行使容認の閣議決定に抗議し、 いまこそ主権者の声を全国の草の根から
2014年8月 1日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
《アピール》 集団的自衛権行使容認の閣議決定に抗議し、 いまこそ主権者の声を全国の草の根から 2014年7月5日 九条の会
安倍晋三内閣は7月1日、多くの国民の反対の声を押し切って、 集団的自衛権行使を容認する新たな憲法解釈の閣議決定を強行しました。憲法9条の下では集団的自衛権の行使は許されないとする政府の憲法解釈は、60年以上にわたって積み重ねられ、国会答弁などをつうじて国民に示されてきたものです。これを一内閣の考えでくつがえすことは、まさに立憲主義破壊の暴挙です。
集団的自衛権による武力行使は限定的なものとの政府の説明とは反対に、閣議決定の内容は際限なく武力行使が拡大できるものとなっています。国連安全保障理事会の決定にもとづいておこなわれる軍事行動への参加も明示的には否定されてはいません。自衛隊は海外で武力行使しないという原則がくつがえされ、自衛隊員が海外で殺し殺されることになります。「戦争をしない、軍隊をもたない」と定め、国の安全と生命・自由・幸福追求の国民の権利は徹底した平和外交によって守るとした憲法9条を根底から破壊するものです。
安倍内閣は今回の閣議決定を基礎に、自衛隊法、周辺事態法やPKO法など関連する法律の「改正」をおこない、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の再改定によって日本を「戦争する国」にしようとしています。
今こそ、私たちは主権者として、集団的自衛権行使容認の閣議決定に対して、きっぱりと「NO」の意思を示し、「戦争する国づくりは許さない」との声を全国の草の根からあげるときです。全国のすべての「九条の会」が、その先頭にたって、創意と工夫をこらして多様な行動に立ち あがることを呼びかけます。
※〈宮崎県内各九条の会の皆さんへ〉
上記の訴えに応え、この秋に、「県内の各九条の会」が、何らかの行動にとりくめるよう、みやざき九条の会として、具体的な行動提起をいたします。連絡しあい、協力しあって、がんばりましょう!
7/13の「戦争する国」止めよう!みやざきのつどい
2014年7月 3日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
安倍首相は、集団的自衛権行使容認を「閣議決定」という独裁的手法で強行し、憲法9条を根本から破壊してわが国を「戦争する国」に変えようとしています。
そんな中、「戦争への道を許さない7.25県民集会」を、県内の各労働組合、民主団体、政党、市民団体が、今回初めて統一して成功させ、今後の展望を開きました。
また、九条の会設立10周年を迎えた今、思いを新たに、9条守れ!の草の根の大きなうねりを、宮崎の地からつくりだしましょう。
6.24「秘密保護法を考える市民の会」学習会~集団的自衛権と憲法を考える~
2014年6月23日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
梅雨時の鬱陶しい時期、まさに、その極みですが、安倍内閣は、第186回国会で数々の悪法を成立させました。
・ 日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律案 (改憲の準備)
・ 国会法の一部を改正する法律案 (名目的秘密審査会の設置)
・ 学校教育法及び国立大学法人法の一部を改正する法律案に対する修正案 (教授会の権限簒奪)
また、7月初旬には、憲法無視の「集団的自衛権の行使容認」の閣議決定を目指しているようです。
今、日本は、本当に民主主義国家なのか、問われています。
下記の通り、「6月4日九条の会東京のつどい」の講演内容に基づいた、「集団的自衛権の行使容認」問題の学習会・討論会があります。
万障億繰り合わせの上、ご出席願います。
6.24「秘密保護法を考える市民の会」学習会~集団的自衛権と憲法を考える~
●日 時:6月24日 (火) 18:30~20:30
●場 所: 宮崎市民プラザ4F 和室
●テーマ:「集団的自衛権と憲法を考える」
○プログラム
(1) 開会挨拶・・・「秘密保護法を考える市民の会」共同代表
(2) 自由メディアFmATVch作成、『6・4九条の会東京のつどい(https://www.youtube.com/watch?v=dztVb7g9NUM)』の視聴
(3) 講演内容、その他資料に基づき、自由討論
(4) 今後の取組について討論
(5) 学習会のまとめ
資料 → 「6.4九条東京のつどい」講演内容(「秘密法を考える市民の会」作成)
○主催:秘密保護法を考える市民の会 (宮崎)
「戦争への道を許さない5.25宮崎県民集会」へご参加ください
2014年5月22日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)

昨年12月6日,安倍政権の政府・与党は各界からの大きな反対の声を踏みにじり,特定秘密保護法を強行採決により成立させました。さらに安倍政権は日米防衛協力のガイドライン改定に向け,集団的自衛権の行使容認を民意の届かない閣議で決定することを表明しています。
安倍首相は5月15日に記者会見を行い,首相の私的諮問機関である「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」の報告に従い,憲法第9条の従来の政府解釈を変更すれば,「限定的集団的自衛権」の行使が現行憲法のもとでも可能であると主張しました。この主張には二重に危険な側面があります。
第一に,国務大臣らの憲法遵守・擁護の義務を定めた憲法第99条に確信的に違反し,立憲主義・国民主権を部分的に停止することを国民に向かって表明したのも同然であり,この主張を容認することは安倍政権によるクーデタを追認することに繋がります。
第二に,安倍首相が持ち出した「限定的集団的自衛権」はオリンピック誘致演説並みの国内マスコミ向け用語であり,国際社会が理解する「集団的自衛権」と修飾語の「限定的」は決して結びつかない概念であることです。そのことは集団的自衛権の名目でアメリカが遂行したベトナム戦争,また旧ソ連のアフガニスタン紛争介入の経緯を見れば明らかです。
このように憲法が既定する平和主義(憲法前文と第9条),立憲主義,国民主権が戦後最も危機的な状況にあると思える状況において,現憲法の先進性,重要性を改めて確認し,戦争への道を許さないために,安倍政権への国民的抗議運動を強める必要があるとの理解のもとで,当面,県内における市民運動の連携を目指し,「5.25宮崎県民集会」が提起されました。「みやざき九条の会」も世話人会の了承のもと,主催団体の一つに名を連ねています。
5月25日には,「戦争への道を許さない5.25宮崎県民集会」に是非,ご参加いただければ,まことに幸いです。
5.25宮崎県民集会チラシ → 525kenminsyukai.pdf2014年5月21日
みやざき九条の会
代表世話人 藤原 宏志
【緊急集会】 「ストップ戦争する国づくり」への参加のお願い
2014年5月11日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
安倍首相の私的諮問機関である有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)が、5月13日にも「海外での自衛隊の武力行使を可能にするよう、解釈改憲を求める」報告書を首相に提出すると報道されています。
安倍首相は「安保法制懇の結論が出て、憲法解釈変更の必要があれば閣議決定を行い、国会で議論していきたい」とのべ、報告書を解釈改憲の突破口にしようとしています。
このため、5月13日にを【緊急集会】を開催することにしました。
多くの方々の参加を呼びかけます。
【緊急集会】「ストップ、戦争する国づくり」
呼びかけ文書を拡散ください。→5.13緊急集会.pdf
みやざき九条の会ニュースNo.30
2014年2月 9日 | 個別ページ | お知らせ , ニュースから | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.30を掲載しました。
こちらからダウンロードください。
掲載内容
安斎育郎講演会もうすぐです。
2013年9月 4日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年9月1日(日)13時より、東京・日比谷公会堂で「さようなら原発1000万人アクション」による「9.1さようなら原発講演会~つながろうフクシマ!くりかえすな原発震災」が開催され、ノーベル賞作家の大江健三郎氏、京大原子炉実験所の小出裕章氏がそれぞれ講演を行いました。
お二人ともそれぞれ1時間以上、持ち味のある、たいへん心を揺さぶられ、かつ勇気づけられるお話をされています。
この講演会の動画は、IWJのustream、http://iwj.co.jp/wj/open/archives/99283 でみることができます。
映像・音声ともに良好です。全部で3時間8分なので、鎌田慧さんのあいさつ、大江さん、小出さんの話しの部分をピックアップして聞かれるといいと思います。
宮崎にいながらにして、このような素晴らしい講演会に参加できるのです。今、原発と憲法改悪と私たちの未来の運命がかかっています。
お時間をつくって、是非おききくださればさいわいです。
◎ なお、9.8「憲法九条と原発」~その密接な関連と私たち主権者の選択~ 13:00~、宮崎市民プラザ(1F大ホール)にもぜひご参加くださますようおねがいします。当日券(500円)有り。
紹介記事はこちらです。→クリック
「憲法九条と原発」~その密接な関連と私たち主権者の選択~
2013年7月23日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)

今回の講演会は、大変今の時期に合った内容です。講師に、原子力・核政策、平和学に詳しい「安斎育郎」さんを迎えます。
安斎さんのお話は、大変わかりやすく、平和と核の関連について意義ある講演だと期待できます。
是非ご参加下さい。私たちの未来について、自分自身で考えてみませんか。
13:00 ミニライブ - 小椋"HOZU"穂澄
HOZUプロフィール
優しく心ふるわす音色のコラ(アフリカンハープ)、アコースティックギター、ジャンベを手に、全国を旅する中、命・つながり・自然への思いを唄う。
13:30 講演会
「憲法九条と原発」~その密接な関連と私たち主権者の選択~
安斎育郎プロフィール
2歳以上の保育あります。8/20までに予約願います。担当:平野090-5283-1331
連絡先:みやざき九条の会 FAX:0985-22-2937 Tel:0985-24-8820
チラシ(PDF)をダウンロードする → anzai_130908.pdf
憲法記念日、ピースウォークおよび憲法講演会にご参加を!
2013年4月14日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)

昨年末の衆議院総選挙で、国会内では、憲法9条を変え、「国防軍」創設を入れた新憲法をもくろむ改憲勢力が、国民の意思と異なり圧倒的な"多数"派を形成し、平和憲法をめぐる状況は危機的となっています。
このため今夏の参議院選挙直前の憲法記念日は、護憲にとって、重要な意味を持ちます。
みなさん、今回のピースウォークに例年以上に多数参加し、
「憲法で、平和を、人権を、くらしをまもれ」
と訴えましょう!
また、その前に行われる憲法後援会にも是非ご参加下さい。
2013年3月25日 みやざき九条の会世話人会
平和憲法を守ろう ピースウォークに参加を!
◎ピースウォーク終了後 14:00から、中央公民館中研修室にて、「県内九条の会連絡準備会」を予定しています。
第74回憲法と平和を考えるつどい/講演 「新たな局面を迎えた憲法改正問題」
◎どなだでも参加できます。
問い合わせ先:宮崎中央法律事務所内 tel:0985-24-8820
イベントの案内チラシを作りましたので、お知り合いの方にもご案内ください。
13-05-03_イベントチラシ_A5サイズ.pdf 13-05-03_イベントチラシ_A4に2枚入り.pdf11.11国会周辺脱原発行動ほか
2012年11月13日 | 個別ページ | お知らせ , ニュースから | コメント(0) | トラックバック(0)
宮崎の自然と未来を守る会さんからのコメントを転記します。
昨日11.11の国会周辺の脱原発行動他、各地の連動行動です。
宮崎では11.18集会の案内チラシを山形屋前等で配付。約20人参加2,000枚を配付しました。手にした市民がじっと読んでいるのが印象的でした。写真を最後に添付しておきます。
写真速報 : 霞ヶ関を埋め尽くした「脱原発」の思い~
11.11百万人アクション
http://www.labornetjp.org/news/2012/1111shasin
11.11反原発1000000人大占拠~霞ヶ関を埋めつくした「脱原発」
の思い
http://www.youtube.com/watch?v=Bgiqdl1L2GI&feature=youtu.be
雨の中、原発NO 震災1年8カ月、国会前で大規模抗議
http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY201211110307.html
さよなら原発 11.11 福岡
http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2137
脱原発四万十行動の伊方原発行動
http://blog.goo.ne.jp/ohma1234/e/cbcf679b25b9c29543513d6be6f0d2a1
11.11大占拠に呼応する佐賀の脱原発集会 [反核・平和]
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2012-11-11
第22回宮崎県平和美術展
2012年11月 7日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)

全世界から核兵器の廃絶を!平和こそ創造性の源!
第22回宮崎県平和美術展が開催されました。
宮崎県内の平和を願う作家さんたちの作品が多数展示されます。
ぜひこの芸術の秋に宮崎県立美術館にお越しいただき、作品を通して平和の尊さを感じていただければ幸いです。

主催者からの出品呼びかけ
今年は広島・長崎の被爆から67年が経過しました。戦後生まれの人々の割合が75%を越え、当時の実情を知らない世代が圧倒的多数を占めています。 しかし、日本は世界でただひとつ原爆の被害を体験した国です。核兵器のない世界へ歴史の扉が開かれようとしている今、世界中に実相を伝え「人類と核兵器は共存できない」ということをこれからも広く訴え続けていかなければと思います。 また福島第1原発事故から1年半が経ちました。原発被害の甚大さ、原発制御の困難さなど放射線によって苦しむ人々をこれ以上生み出してはならないと思います。 さて宮崎県平和美術展も22回展を迎えます。昨年は会場確保等の都合で開催できませんでしたが、その分今回はより多くの方々の作品でぜひ成功させたいと願っています。皆様の平和を願う熱い想いにあふれた作品で会場の壁を埋めつくして下さい。 2012年9月 第22回宮崎県平和美術展実行委員会
さよなら原発!11.18宮崎集会
2012年11月 4日 | 個別ページ | お知らせ , スケジュール | コメント(0) | トラックバック(0)
「国会周辺抗議」連動 原発再稼働反対 川内原発廃炉

原発難民 第2のフクシマを起こしたら手遅れ
フクイチ収束に40年かかり、作業従事者はあと4年で被爆上限、その上、原発が次々と稼働したら、誰がその仕事をするのか。
宮崎も他人事ではありません。
みなさんの声を、行動とともに伝え広げましょう。
チラシをダウンロードできます → 2012-11-18_SayonaraGenpatsu.pdf
ニッポンの秋と核の冬
2012年7月 6日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(1) | トラックバック(0)
アーサー・ビナードさん講演会

言葉を疑い、言葉でたたかう "時の詩人"。アーサー・ビナードさん講演会のお知らせです。
憲法改正、TPP、原発、安保、核抑止力、消費税増税など、日本の社会問題を既存の価値観を外して、ウィットに富んだ語りでわかりやすく解き明かします。 とりわけ、母国アメリカが関わる問題には奥深く切り込み遠慮しません。
今回は、アーサーさんが愛してやまない日本の自然や伝統文化が放射能に汚染されて危機に直面していること、その隠された狙いと問題の本質を話してくれます。
詩人の言葉はきっとあなたの胸に響くでしょう。
アーサーさん(45歳)は、詩人・絵本作家、エッセイストとして、多数の著作をあらわし、数々の賞を受賞しています。
また、全国各地で平和のカタリベとして講演活動にも奮闘しております。宮崎での講演会はせっかくの機会ですので、是非、多くの方、とりわけ、若いお母さん、青年男女、小中高学生に聞いてもらいたいと思っています。
<交通手段>
アーサー・ビナード(Arthur Binard)さん プロフィール
詩人。1967年、米国ミシガン州生まれ、45歳。ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、『日本語ぽこりぽこり』(小学館)で講談社エッセイ賞、『ここが家だ-ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞、『左右の安全』(集英社)で山本健吉文学賞を受賞、創作絵本『さがしてます』(童心社)、『くうきのかお』(福音館)、翻訳絵本に『ダンディライオン』(福音館)、詩集に『ゴミの日』(理論社)、エッセイ集に『亜米利加ニモ負ケズ』(日本経済新聞出版社)など、著書多数。日本各地の伝統文化を調査。文化放送「ソコダイジナトコ」と青森放送「サタディー夢ラジオ」でパーソナリティーもつとめる。全国各地で講演活動に奮闘中。
講演会チラシをダウンロードできます → 2012-09-15_Arthur_Binard.pdf
緊急行動の呼びかけ
2012年6月28日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
緊急行動の呼びかけです。
明日のことです。急いで転送等でみなさんにお知らせください。
原発稼働阻止行動
6月29日(金)18時~ 首相官邸前
(「国会議事堂前」駅3番出口を出てすぐ)
呼びかけ/首都圏反原発連合有志
さよなら原発!宮崎いのちの広場
2012年2月12日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
放射能はもうごめん! 川内原発1,2号機は廃炉に! 川内原発3号機増設白紙撤回! 「さよなら原発!宮崎いのちの広場」
宮崎県内の個人・団体等多数が参加して"祈り"と"さよなら原発"を求めるキャンドル集会・パレードなどが行われます。空瓶とキャンドルを持って、ご家族・友人・知人など、誘い合わせてご参加下さい。(詳細は、下記PDFをご覧ください)
「さよなら原発!宮崎いのちの広場」チラシ.pdf(336kB)
3.11当日まで賛同団体募集.pdf (429kB)

昨年 3月11日の東北地方太平洋沖地震と津波で、たくさんの方々が亡くなったり行方が分からなくなりました。関係された皆さまに心よりのご冥福とお悔やみを申し上げます。
ところで、この地震と津波により、福島第一原発では複数の原子炉のメルトダウンと水素爆発などで、かつて人類が経験したことのない事態となり、大量の放射能が人々の上や海にまき散らされました。この事故で、「原発の安全神話」は完全に崩壊し、原発を取り巻いていた様々な" ウソ"が次第に表面化してきたにもかかわらず、子供たちや地域の命を守る手だても定まらないまま、政府は事故の「収束宣言」を行い、定期点検で停止している原発の再稼動を公言するまでになってきました。
この間、私たちは様々な方々との対話を重ね、新しい決断として3 月11 日を『" 祈り"と" さよなら原発"の日』と位置付け、脱原発の思いを持つ様々な方々と「原発はもうやめよう」という共通の思いで手をつなぎ、『さよなら原発!宮崎いのちの広場』をつくります。
大事故の原因には、自然災害や工学的要因など様々な要因が考えられますが、今も続く大きな余震や差し迫ると言われる巨大地震などは、原発や関連施設が再び大事故に見舞われることすら予感させます。これ以上の大事故は何としても避けなければなりません。特に宮崎県と隣接する川内原発での大事故は、宮崎県に未曾有の放射能汚染を引き起こすことは疑う余地がありません。
「放射能はもうごめん! 川内原発1、2 号機は廃炉に! 川内原発3 号機増設白紙撤回!」という共通の思いを実現させるために、『さよなら原発!宮崎いのちの広場』の企画を、みんなで手を取り合って成功させたいと思います!
「さよなら原発!宮崎いのちの広場」実行委員会(みやざき九条の会は賛同団体です)
「さよなら原発!宮崎いのちの広場」プレイベント 映画&講演会

3.11「さよなら原発!宮崎いのちの広場」に合わせ、下記イベントも開催されます。託児あり(要予約)
第1 部 17:30~
映画「チェルノブイリ・ハート」&宮崎に避難してきた家族は今・・・(宮崎へ避難や移住してきた人たちの声)
第2 部19:00~
講演「宮崎から川内原発を考える」
講師:藤田 祐幸(ふじたゆうこう)氏
前売り優先・入替なしです。前売り券をお求め下さい!下記PDFをご覧下さい。
301映画&講演会チラシ.pdf(336kB)
チケット(500円)は、みやざき九条の会 0985-24-8820 宮崎中央法律事務所気付 村岡でも取り扱っています。
関連リンク

宮崎の自然と未来を守る会のHP http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~sizenmirai/
「さよなら原発!宮崎いのちの広場」に関する最新の情報が掲載されています。
みやざき九条の会ニュースNo.26(葉書版)を発行
2011年11月 3日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.26(葉書版)を発行しました。 こちらからダウンロードください。
みやざき九条の会ニュースNo.25を発行
2011年9月23日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.25を発行しました。 こちらからダウンロードください。
みやざき九条の会ニュースNo.24を発行
2011年6月28日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.24を発行しました。 こちらからダウンロードください。
第70回憲法と平和を考えるつどい
2011年4月21日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年5月3日(火・憲法記念日)「第70回憲法と平和を考えるつどい」が開催されます。
以下、主催者である日本科学者会議宮崎支部からの案内文を転記します。
今回は,"つどい"が開始されて30年の節目の年の第70回目のつどいです。
このため,通常とは異なる宮崎市民文化ホールで開かれます。
皆さまの多数のご参加をお願いします。
また,今回は参加協力券(500円)も作っております。都合が悪く当日の参加ができない方で,カンパの意味も含めて財政的に支援をいただける方はご一報ください。
◎どなたでも参加できます。なお、資料代として500円いただきます。
問い合せ先:宮崎中央法律事務所内 Tel.:0985-24-8820
◎ピースウォークのご案内:講演終了後、「みやざき九条の会主催」によるピースウォークが予定されています。こちらも、ふるってご参加ください。
13:30に宮崎市役所前集合 / 宮崎市役所前から山形屋交差点まで / どなたでも参加できます。
みやざき九条の会ニュースNo.23を発行
2011年3月29日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.23を発行しました。 こちらからダウンロードください。
みやざき九条の会ニュースNo.22を発行
2011年1月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.22を発行しました。 こちらからダウンロードください。
宮崎県弁護士会 新田原基地問題で集い 12月11日
2010年12月 8日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
宮崎県弁護士会は12月11日(土)、第3回憲法と平和を考える市民の集い『新田原基地と米軍~普天間基地返還のゆくえ』を開催します。
パネリストは、新垣勉氏(弁護士)、斉藤光政氏(東奥日報記者)、吉田貴行氏(新富町議)です。日中友好協会都城支部長の来住新平さんで、テーマは「戦火の中から救出された少女と真の日中友好」です。
未だ解決の糸口の見つからない基地問題。私達市民にとっての基地とは?ふるってご参加下さい。
大きな地図で見る
真の日中友好とは? 12月11日に集い
2010年11月29日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
『「12月8日(太平洋戦争開始)」を考える会』(県内三つの九条の会も参加)は、「第2回戦争と平和を考える集い」を開催します。
講師は、日中友好協会都城支部長の来住新平さんで、テーマは「戦火の中から救出された少女と真の日中友好」です。
真の国際交流、日中友好について考えて見ましょう。ふるってご参加下さい。
講演会『新田原基地と日米安保を考える』11月20日
2010年11月 6日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)

みやざき九条の会は宮崎県内の各九条の会と共催で、講演会『新田原基地と日米安保を考える』を開催します。
講師は、"さいと・こゆ平和委員会の吉田貴行さんで、演題は「変貌する新田原基地」です。さらに"みやざき九条の会"の瀬口黎生さん、演題は「日米安保"深化"の意味するもの」です。
論説
「変貌する新田原基地/吉田貴行」を読む
論説
「危険な「新防衛計画大綱」―究極の解釈改憲による9条の空文化―/瀬口黎生」を読む
宮崎県にある新田原基地が抱える問題から憲法とのかかわり、日本の進むべき道を考えます。ぜひご参加下さい。
大きな地図で見る
危険な「新防衛計画大綱」―究極の解釈改憲による9条の空文化―
2010年11月 5日 | 個別ページ | お知らせ , 意見・感想 | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会及び宮崎県内の九条の会は、2010年11月20日(土) 講演会『新田原基地と日米安保を考える』を実施します。(宮崎中央公民館3階大研修室、10:00 ~ 12:30、資料代300円)
講師の一人、「さいと・こゆ平和委員会」瀬口 黎生さんの論説を掲載します。
危険な「新防衛計画大綱」―究極の解釈改憲による9条の空文化―
瀬口 黎生
1.その内容と問題点
8月27日に首相の私的諮問機関の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」が報告書を公表しました。これは年末に予定されている「新防衛計画大綱」のもとになるもので、民主党政府による初の外交・防衛政策ですが、従来の憲法の平和原則のふみにじり、「力には力」で対抗するという軍事力依存の色彩をつよめた、非常に危険な内容のものです。
今、党首選で国民生活上急いで解決すべき課題をよそに、権力闘争に明け暮れています。その中で外交・防衛政策が大きな話題にならないのは、どちらが勝つても防衛問題については大きな変更がない証拠です。報告書の主な内容を見ますと、
a.基盤的防衛力の見直し
憲法九条の拡大解釈の積み重ねによって、専守防衛のための必要最小限の防衛力を持つとしてきた今までの考えも、もう役に立たないとしています。
b.非核三原則を決めておくことは必ずしも賢明ではない
アメリカとの核密約のもとで、「核の傘」の下にあるから、その手をあまり縛りたくない意図が見えます。
c.集団的自衛権の容認
憲法上行使できないとしてきた集団的自衛権の政策は日本自身の選択で変えることができるとしています。永年にわたる私たちの闘いを無化するものです。
d.武器輸出三原則
防衛生産・技術基盤など防衛産業は重要だから、武器禁輸政策は見直すことが必要としています。防衛力を支える基盤の整備という名目で、色あせた「パワー・ポリティックス(「力には力で」という軍事力均衡論)に基づいて、封印されてきた「死の商人」たちの復権をちらつかせています。
この他にPKO参加五原則を修正することや、海外派兵恒久法の制定などにも言及しています。
これらは半世紀にわたる自民党政権のもとで、なし崩しに九条の解釈を変えて、世界でも 有数の軍事力を持ってきている現状の上に、さらに政権交代を機に憲法の平和原則を一挙に変 更強化しようというものです。

2.世界的平和の潮流と菅総理の広島大会での醜態
今年の初めてパン・ギムン国連事務総長やイギリス・フランスなどの国家代表も参加し、アメリカ大使も出席した原水爆禁止広島世界大会で、菅総理は被爆国として平和を語りながら、その舌の乾かないうちに、「核の傘」は重要とも語り内外の多くの人々のひんしゅくを買いました。
朝日新聞がこの「懇談会の報告」をすっぱ抜いて記事にしたのが、7月27日の朝刊ですから、おそらく菅総理は内容を踏まえていた上での発言だったと思われます。
世界にはいま、国際平和へのゆるやかな、しかし大きなうねりの兆候があります。世界では軍事同盟の退潮が見られます。今残っているのはNATOと韓米と日米の軍事同盟しかありません。その全てに世界の警察を自認するアメリカがからんでいます。
これに代わって、南米やヨーロッパに見られるように、地域共同体形成の動きが顕著です。東南アジアでも世界最大の共同体形成への情況が見られはじめました。2009.4のプラハ演説でのオバマ米大統領が唯一核兵器を使用した核保有国としての道義的責任に言及して以来、あきらかに世界の国際平和への動きは加速されてきています。
8.6の原水禁広島大会への各国代表の参加もその表れです。一方ヨーロッパ諸国では財政の悪化もあって、武器、兵力を含む軍事費の削減が行われようとしていますし、アメリカですら5年間で1000億ドルの節約を国防長官が提起し、議会は10年で1兆ドルの削減を目指す提言が行われています。
経済としてみても、拡大再生産につながらず、破壊しか生まない武器の生産が行き詰まりに行き着くことは当然のことです。
原水爆禁止2010年世界大会・国際会議では、ニュージーランド英国海軍退役司令官のロバート・グリーン氏は核兵器を扱った経験をもとに、7点にわたって核抑止力の無効を表明しています。(平和新聞1933号から)次に列挙してみましょう。
この軍事専門家の発言は冷戦終結以後の紛争の歴史が一部の例外を除くと、国家間の武力衝突という形をとらない常識をふまえたものです。
「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書が、ことさらに北朝鮮や中国の脅威を強調するのは,明らかに上記したような世界の潮流とはかけはなれています。新防衛計画は民主党政権に採っては初の計画です。日米安保を基軸とした同盟の深化という対米従属路線は日本の国家としての主権を放棄した、今までに例のない危険なものです。
これでは憲法前文がかかげた「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意し、......全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有する」という理想も、憲法九条の一項と二項の実質も全く死文化し、絵に描いた餅になってしまいます。
これらはニュースの表面からはことさら消されていて、国民の目に見えにくくなっています。日々の暮らしの窮乏にかまけているうちに、取り返しのつかない場所に連れ去られようとしています。
みやざき九条の会ニュースNo.22(葉書版)を発行
2010年11月 2日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.22(葉書版)を発行しました。 こちらからダウンロードください。
みやざき九条の会ニュースNo.21を発行
2010年10月 1日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.21を発行しました。 こちらからダウンロードください。
第20回ウォッチング八紘一宇の塔「八紘一宇」の大文字の塔は、はたして「平和の塔」なのか?
2010年8月12日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
平和の塔の史実を考える会は、8月15日『第20回ウォッチング八紘一宇の塔「八紘一宇」の大文字の塔は、はたして「平和の塔」なのか?』を開催します。
集合は、「平和の塔」前広場で、午前10時から12時まで開催。
大学生以上は資料代300円が必要
戦死者をどう憶えるか-"栄光"の靖国をめぐって
2010年8月11日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
日本バプテスト高鍋キリスト協会は、2010年8月14日(土)、平和集会『戦死者をどう憶えるか-"栄光"の靖国をめぐって』を開催します。
講師は東八幡バプテスト協会牧師の奥田知志さん。
日本バプテスト高鍋キリスト協会で午前10時より開催。
お問い合わせは、電話 0983(22)3757まで
みやざき九条の会ニュースNo.20を発行
2010年7月 1日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.20を発行しました。こちらからダウンロードください。
第68回憲法と平和を考えるつどい
2010年4月30日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
『東アジア近代の歴史から平和を考える
~韓国併合100 年、憲法いかした平和外交へ』
とき:2010年5月3日(憲法記念日) 午前10:00~12:00
講 師:明治大学教授の山田 朗さん
ところ: 宮崎市中央公民館3 階大研修室
今回の講演は、現情勢にマッチした内容で、たいへん貴重かつ有意義な話しが聞けると思います。ぜひ若い人を一人づつ連れて参加しましょう。
資料代として500 円が必要です。
主 催:日本科学者会議宮崎支部、宮崎民主法律家協会、協賛:憲法と平和を守る宮崎県連絡会
(この「つどい」は、他団体の主催ですが、本会も関連行事として積極的に位置づけ、ご案内いたします)
お大師っさんのパレード
2010年4月17日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「ピースウォーク」に参加しませんか!
平和を願う人々の行進
どなたでも参加OK
延岡9条の会からのお知らせです。
九州春の3大祭りの一つ「延岡今山大師祭」が、4/16 , 4/17, 4/18の3日間延岡市で開催されます。4月18日の日曜日には、50団体約1850人が参加するパレードがあり、午後1時に旭化成岡富地区工場をスタートし、ジャスコ延岡ニューシティ店まで約3キロを練り歩くものです。
延岡九条の会のパレードの順番は49番目です。平和をアピールするプラカードや服装で自由に参加してください。途中参加も可能です。
パレードの道順です
レーヨン 三軒家5差路 → 新天街北口 → 新天街南口 → 祇園町交差点 → 板田橋北詰 → 板田橋南詰 → 中央通3丁目交差点 → 商工会議所前 → 安賀多橋南詰 → 安賀多町5差路 → 安賀多町2丁目交差点 → ジャスコ西口
「9条・25条の実現を」の意見広告運動に賛同
2010年4月 1日 | 個別ページ | お知らせ , 意見・感想 | コメント(0) | トラックバック(0)
「非武装・不戦の憲法を変えさせない」 「人間らしく生きたい」意見広告を 2010年5月3日(憲法記念日)の新聞に掲載しましょう。
みやざき九条の会は、市民意見広告運動の第9期意見広告運動である「9条・25条の実現を」の意見広告運動に賛同します。
賛同金の締め切りは、4月12日必着です。
送金はお早めに!
詳しくは下記リンク先でご確認ください。
第67回憲法と平和を考えるつどい
2010年2月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
核兵器廃絶は可能か?
-NTP再検討会議の展望と課題-
他団体の取組みですが、ピースウォークの直前に開催されますのでご紹介します。
以下、案内チラシから転記
2010年春にニューヨークで行われる「核不拡散条約(NPT)再検討会議」では、2000年5月に核保有国5カ国が受け入れた「核兵器廃絶」の「明確な約束」のすみやかな実行が求められています。
変化する国際情勢の動向と反核・平和運動の展望について、原水禁世界大会宣言起草委員長の冨田宏冶さんにお話しいただきます。
注意:駐車場は、市総合体育館北側の立体駐車場をご利用ください。利用可能時間は午前8時30分~午後10時15分。駐車料金は1時間につき100円(ただし、最初の1時間は無料)
◆ピースウォーク
つどいの終了後「みやざき九条の会」による恒例のピースウォークを行います。
宮崎駅西口に12時30分までに集合してください。コースは宮崎駅西口―高千穂通り―山形屋交差点―若草通り―宮崎駅で、約2kmを約1時間で歩きます。憲法九条の大切さとそれを暮らしに活かすことを市民に訴えます。なお、プラカードなどの宣伝物は各自で準備してください。もちろん一緒に歩くだけでもかまいませんので、お気軽にご参加ください。
プルサーマルを考える~2月11日高鍋で集会
2010年1月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
他団体の取り組みですが、ご紹介します。
日本バプテスト高鍋教会は、2月11日、集会『玄海原発からみえてくる国とは』を開催します。
この集会は、毎年この日に様々なテーマで開催されているもの。講師は鳥栖キリスト教会牧師の野中宏樹さん。
会場は日本バプテスト高鍋教会で、午後2時から4時まで開催。
お問い合せは、電話0983(22)3767まで。
今なぜ「坂の上の雲」か
2010年1月19日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(1) | トラックバック(0)
今なぜ「坂の上の雲」か学習会を開催
1月25日に行われる、世話人会の際に、学習会『今、なぜ「坂の上の雲」か(上)―日清戦争までを中心に』を行います。
講師は瀬口黎生さん。
宮崎中央法律事務所3階で18時30分から開催します。
どなたでも参加できます。
「大宮九条の会」講演と忘年会
2009年12月 8日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「大宮九条の会」による講演会の紹介です。
以下は、案内チラシからの転記です。
『大宮九条の会』は、日本国憲法9条を守り活かして日本とアジア、世界平和のために大宮地域を中心にコツコツと活動してきています。 今年も師走を迎え、2010年の新たな運動の発展をめざし「鍬田萬喜雄(くわた まきお)宮崎弁護士会元会長の講演と、ひきつづき忘年会を 神宮北自治公民館をお借りして、下記のように開催することになりました。 どなた様でも参加は自由です。お誘いあわせて、お気軽にお越しください。
「講演会と忘年会」成功のため、当日会場にて1000円程度の募金のご協力を頂ければ幸せです。(第1部の講演だけの参加の場合は資料代として300円をお願いします。)
最前線基地-北・青森三沢と 南・宮崎新田原からみえてくるもの-
2009年12月 2日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
下記イベントを紹介します。ぜひ足をお運びください。
自衛隊・在日米軍の現実と憲法9条
最前線基地-北・青森三沢と 南・宮崎新田原からみえてくるもの-
主催者発行チラシより
講師の斉藤光政氏は、青森県の地元紙「東奥日報社の編集委員であり、三沢などの在日米軍基地の核問題、基地問題の真相を追究し続けてこられた気鋭のジャーナリストです。今日の自衛隊や在日米軍の生きた実態について現場を取材してきたジャーナリストならではのシャープな視点から掘り下げて語っていただけるものと期待されます。憲法9条の戦争放棄条項と鋭く対立し、常に議論をよんできた自衛隊・在日米軍の厳しい現実をぬきにしては今日の憲法9条問題もその改正問題も語ることはできません。斉藤さんは、対北朝鮮・中国戦略の中で重要性を増しつつある九州の拠点、新田原自衛隊基地にも注目されており、北と南の最前線としての興味深いお話が聞けると思います。
九条の会第7回憲法セミナー「憲法9条の輝きを世界に」
2009年10月21日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
宮崎のお隣、大分県で開催される<別府>九条の会第7回憲法セミナー「憲法9条の輝きを世界に」のお知らせです。申し込みは九条の会事務局まで
制作協力券をお持ちの方は、上記の試写会、本上映のいずれもご覧になれます。また、制作協力件は全国どこの会場でも使用できます。(有効期限2010年12月末)
宮崎以外の上映会場は下記公式サイトの「上映情報・上映日程」を参照ください。
いのちの山河公式サイト http://www.cinema-indies.co.jp/aozora2/index.php
小森陽一さん講演会もうすぐです
2009年9月 2日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
今週末の土曜日(2009/9/5 13:30開演)、(全国)九条の会事務局長「小森陽一」さんの講演会が宮崎で行われます。
衆議院議員総選挙も終了し、民主党政権となりますが、ことさら「憲法九条」をどう生かしていくか考えていかなければならないと思います。
ぜひ講演会へご参加ください。小森さんのお話に多くのヒントがあるはずです。
なお、会場には駐車場があります。JRをご利用の場合は、佐土原駅改札を出て、正面の交差点を直進し、階段を登ったところにあります。(徒歩約3分)列車の時刻料金はJR九州のサイト(下記)をご利用ください。
みやざき九条の会ニュースNo.16を発行
2009年7月28日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.16を発行しました。 こちらからダウンロードください。みやざき九条の会ニュースNo.16
記事一覧
小森陽一さん講演会
2009年6月28日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
"みやざき九条の会"では、
「日本国憲法九条が世界を動かす -危機の中でこそ九条の思想を」
と題し、「九条の会」事務局長 小森 陽一さんを迎え講演会を開催します。
100年に一度といわれる経済危機の中で、世界は混迷を深めています。紛争や戦争はなくなりませんし、武力による解決も無効なことがますますはっきりしてきました。
これに対抗できる人類の知恵は、日本国憲法九条の平和理念であることを小森陽一さんは、歴史的に解き明かします。
チラシを用意しています。ご自由に印刷し、宣伝に活用ください。
komoriyouiti-090905.pdf(275kb)
4月29日掲載記事「みやざき国際ストリート音楽祭2009に戦闘機」に関するコメント
2009年5月 3日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
4月29日掲載記事「みやざき国際ストリート音楽祭2009に戦闘機」に関し、みやざき国際ストリート音楽祭2009事務局からコメントをいただいています。
長文のため、当ホームページのコメントでは表示しきれないため、コメント内容をメールしていただき、ここに掲載いたします。
コメント内にもありますが、前述記事での間違いを指摘いただいています。ご指摘ありがとうございました。現在は修正してあります。
ここより転載
NPO法人宮崎文化本舗の代表をしています石田です。商店街の方々に依頼されて2006年より、みやざき国際ストリート音楽祭の事務局を全くのボランティアで続けております。この申込書ですが「宮崎文化本舗」へ出したとありますが、「みやざき国際ストリート音楽祭実行委員会」への間違いではないでしょうか?よろしければ訂正をお願いいたします。
文化本舗という団体としては様々な市民活動のお手伝いをするということで、みやざき九条の会様の上映会をお手伝いさせていただいたり、また反戦映画をする際などは九条の会さんにご支援をいただいております。さて今回は対立する立場に立っているため、宮崎文化本舗の代表としてもとても複雑な心境でございます。
さてここからは、NPO法人の代表としてではなく、今回の件に関しましては反対される方々と、実行委員会の間にいる者として中立な立場で、石田個人としてのコメンとして書かせていただきます。自衛隊が九条の会の方々がおっしゃる様に、「海外派兵」「田母神発言」に代表されるように、きな臭い動きは確かにあります。私個人としても憲法第九条は日本が世界に誇る素晴らしい憲法であると思いますし、その精神も大切であり、戦争のない平和を願う気持ちを持っております。これは実行委員会のメンバーも同じ思いであると思っています。しかし自衛隊の存在が違憲か合憲か、自衛隊の存在=軍隊=戦争という認識は持ち合わせていないのが原因だと思います。このような状況で、実行委員会が反対される方々の意見を受入れ中止することは「自衛隊=軍隊=戦争」という意見を組み入れ中止したとなっては、また新たな問題が生じてきます。反対される方々が、このような論理で中止を申し入れれば入れるほど、実行委員会としては、申し入れを拒否せざるを得ない状況となってきます。憲法9条の条文の解釈の仕方、団体を構成するメンバーの世代や、背景の違いから出てきた問題であり、窓口となっている自分は、どちらの言い分もあると感じています。
今回の経緯を実行委員会側から説明すると次のようになります。
続きを読む: 4月29日掲載記事「みやざき国際ストリート音楽祭2009に戦闘機」に関するコメント
「みやざき国際ストリート音楽祭」への自衛隊機参加の中止を求めます
2009年5月 2日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「みやざき国際ストリート音楽祭」への自衛隊機参加の中止を求めます
新緑のこの季節の恒例行事として、市民に親しまれている〈みやざき国際ストリート音楽祭〉が、本年も5月5日のこどもの日に宮崎市中心街を舞台にして実施されます。この企画は、さる名古屋高裁の判決で確定した「平和のうちに生きる権利」の具体的な実現の企画としてすばらしい催しだと思います。
しかし、今年は、米軍との共同訓練基地である新田原基地から自衛隊機がショーとして参加します。これは、仮装の敵を想定した実力行使のための自衛隊機が加わるもので、このことには大きな違和感を覚えます。このような形で市民の中に入り込み、戦争放棄や武力の不保持・交戦権を否定する憲法九条の考え方に反する方向へ窓を開くものであります。騒音もさることながら、せっかくの県民・市民の文化行事はふさわしくない企画です。多くの市民が気持ちよく参加できるためにも自衛隊機の参加は中止すべきです。
この中止を求める活動にあなたもご参加ください。
憲法記念日に、平和への祈りを込めて歩こう!
2009年5月 1日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「平和憲法は変えんでいっちゃが!何で、変えにゃいかんと?」
"憲法九条"があったからこそ、約60年もの長い間、日本は直接戦争に巻き込まれることなく、アジアと世界の平和に貢献してきました。
宮崎の豊かな自然を次の世代に引き継ぐように、平和憲法を子どもらの手に・・・・それが私たちの願いです。
憲法記念日の5月3日(日・祝)12:30~、
宮崎駅西口(集合・出発)~デパート前交差点~宮崎駅西口(解散)
どなたでも参加できます。
5月3日、宮崎日日新聞へみやざき九条の会の広告が掲載されます。
「みやざき国際ストリート音楽祭」への自衛隊機飛行の中止を求める申込書
2009年4月30日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(2) | トラックバック(0)
みやざき九条の会は、「みやざき国際ストリート音楽祭」への自衛隊機飛行の中止を求める申込書を主催者である、「宮崎県」、「宮崎市」、「宮崎文化本舗」「みやざき国際ストリート音楽祭実行委員会」(5/2訂正しました)へ出し、文書による回答を求めます。以下に申込書の内容を記載します。
「みやざき国際ストリート音楽祭」への自衛隊機飛行の中止を求める申込書平成18年以来、この新緑の季節の恒例行事として市民に親しまれている〈みやざき国際ストリート音楽祭〉が、本年も5月5日の子どもの日に宮崎市中心街を舞台にして実施されます。その企画・運営を担当する実行委員会(冨山泰正委員長)の実施要綱によると、本年はこれまでのプログラムにはなかった自衛隊機による”航空ショー”でこのイベントを盛り上げるとのことです。
文字通り、「音の祭典」である音楽祭に、まことに無粋なジェット機騒音を参加させるという主催者側の無神経ぶりもさることながら、「日本国憲法」上の疑義となっている自衛隊の存在や、ソマリヤでの「海賊対処」に名を借りた超法規的な海外派兵の暴挙とあわせ、この時点での自衛隊機のイベント参加は、多くの国民への平和への願いに逆行する政治的デモンストレーションの意図を強く感じざるえません。
特に、田母神元空将の言動に象徴されるように、「文民統制」の原則を無視した自衛隊制服組の暴走や右翼ジャーナリズムによる「軍国主義日本」への風潮など、「平和憲法改悪」への布石としての政治的な思惑が見え隠れしています。
この〈みやざき国際ストリート音楽祭〉が、すでに14回目となる〈宮崎国際音楽祭〉に連動するプレ音楽祭だけに、国際的評価の定まっている宮崎の誇るべき国際音楽祭のためにも自衛隊機の飛行はネガティブなイメージを与えかねません。私たちは、主催者並びに共催に名を連ねる宮崎県。宮崎市の対応や判断に強く抗議し、自衛隊機による”航空ショー”の中止を求めます。文書での回答をお願いします。
2009年5月1日
みやざき九条の会
みやざき九条の会ニュースNo.15を発行
2009年4月28日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.14を発行しました。 こちらからダウンロードください。みやざき九条の会ニュースNo.15
平和の祈りを込めて、ピースウォーク
2009年4月15日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
5月3日 憲法記念日 宮崎駅西口スタート
みやざき九条の会は2009年5月3日、「憲法九条を守るピースウォーク」を宮崎市で実施します。(写真は2008年5月3日)
改憲論議が進む一方で、世界に誇る平和憲法を守り生かすべきだとの世論がますます高まっています。
「ピースウォークはこうした中、日本が戦後60年以上守り通してきた「戦争をしない国」であり続けるために、憲法九条を守ることの大切さを市民の皆さんに訴えるのが目的です。
趣旨に賛同される人であれば会員以外の方でも参加できます。
コース:宮崎駅西口をスタート。高千穂通りを山形屋前交差点まで行進し、橘通りを経由して若草通りアーケード街を通り宮崎駅に戻る約2KM
目的:憲法九条を守り生かすことの重要性を、参加者がのぼり旗やプラカードなどで市民の皆さんに訴える。参加自由
続きを読む: 平和の祈りを込めて、ピースウォーク
宮崎県内九条の会交流会
2009年3月13日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
県内九条の会交流会開催のお知らせ
とき:3月28日(土) 13:30~16:00
ところ:宮崎市教育情報研修センター(宮崎小学校のとなり)
お話:平和憲法と歴史認識-田母神論文の背景
南邦和さん(みやざき九条の会代表世話人、詩人)が、田母神氏の「日本は侵略国家などではなかった」などという危険な歴史観の誤りを明らかにし、平和憲法の大事さをお話します。(3/31に宮崎市内で田母神氏講演会開催-危険な動きに注意しましょう)
交流会:宮崎県内の九条の会交流会
交流会では、「地域や青年層に平和憲法の大切さをどう広めてゆくか」をテーマに話し合います。
どなたでも参加できます。
みやざき九条の会 落語鑑賞会
2009年3月12日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
"大いにわらってもらいながら、戦争の怖さ、むごさを伝えたい"
誰でも参加できます。まわりの方をお誘い合わせください。
第65回憲法と平和を考えるつどい
2009年1月19日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第65回憲法と平和を考えるつどい
2009年の世界と日本
-金融危機と世界不況の中、日本の針路を考える
日時:2009年2月11日(水)(祝) 10:00 ~ 12:00
場所:宮崎中央公民館3階大研修室(宮崎駅東口近く、電話0985-29-8455)
公共機関、乗り合わせでお越しください。(駐車場少数)
講師:友寄 英隆(ともより ひでたか)さん
どなたでも参加できます。資料代500円
主催:日本科学者会議宮崎支部、宮崎民主法律家協会
協賛:憲法と平和をまもる宮崎県連絡会
続きを読む: 第65回憲法と平和を考えるつどい
みやざき九条の会ニュースNo.14を発行しました。
2009年1月16日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.14を発行しました。
こちらからダウンロードください。みやざき九条の会ニュースNo.14
また、'08/10/06 発行のみやざき九条の会ニュースNo.13もご覧いただけます。
みやざき九条の会-メールアドレスが変わりました
2008年6月19日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
当会のメールアドレスを表示しておりましたが、スパムメールが多数送られる為、メールアドレスを削除しました。
「みやざき九条の会」へのご連絡は、サイドバーにある「メールフォーム」をご利用ください。(2008/07/21追記)
みやざき九条の会のメールアドレスが変わりました。
あたらしいアドレスは、以下のとおりです。
メールアドレスは削除しました。ページ右側中ほどの「メールフォーム」をご利用ください。
スパムメール防止の為、@マーク前後にスペースを入れて表示しています。
実際にメールを送信される場合は、@マーク前後を続けて入力願います。
カンパのお願い
2008年6月18日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会が2005 年1 月に発足して3 年半、様々な活動をしてきましたが、本会の主な仕事は、
(1)ニュースやいろいろな催し物案内の配布
(2)全県を対象にした大きな講演会や交流会など各種イベントの実施
(3)県内各九条の会が円滑に活動できるように各会との連絡調整
(4)地域や職場での「会」立ち上げのお手伝い
などがあります。
しかし、これらを遂行するには、人的・財政的裏付けが必要となります。
たとえば、1 回のニュース発送には、会員以外の分を含めてかなりの部数になり、印刷代、発送代含めて5-6 万円ほどかかります。
イベントを行うとなると通信、印刷代、消耗品など諸雑費もかかります。
実は、年会費千円では、これらの活動を進めるのに、十分ではありません。
そこで、当世話人会では、みなさまからのカンパ(1 口千円)を随時お願いします。
郵便局振込先 口座記号番号:01760-4-131244 加 入 者 名 :みやざき九条の会
みやざき九条の会ニュースNo.12発行 (05/19)
2008年6月13日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
2008年4月26日に行われた、宮崎県内 9条の会による交流会の様子を記載した「宮崎県内九条の会交流会ニュース No.1」を掲載します。
以下のリンクよりご覧ください。
みやざき九条の会ニュースNo.12(pdf : 303Kb)
ピースウォーク
2008年5月 1日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
どなたでも参加できます。
平和を願うメッセージやイラストをプラカードやのぼりなど何でもいいですから、持参してください。
日時:2008年5月3日 12:30(出発)
集合場所: JR九州 宮崎駅西口
コース:宮崎駅西口~高千穂通~若草通~宮崎駅西口
憲法を生かして格差・貧困の根を絶つ・・・9条+25条の視点
2008年4月30日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第64回憲法と平和を考えるつどい
憲法を生かして格差・貧困の根を絶つ・・・9条+25条の視点
日時:2008年5月3日(土)10:00~12:00
場所:宮崎市中央公民館3階 大会議室
講師:二宮厚美先生(神戸大学)
主催:
日本科学者会宮崎支部、民主法律家協会宮崎支部
協賛:
憲法と平和をまもる宮崎県連絡会
◎どなたでも参加できます。
参加費(含資料代)500円/人
お問い合わせ先:
宮崎中央法律事務所内 0985-24-8820
続きを読む: 憲法を生かして格差・貧困の根を絶つ・・・9条+25条の視点
九条の会 第6回 憲法セミナー in 宮崎
2008年4月23日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
■ と き
7月12日(土)開場12:30
開演13:30、終演16:30
■ ところ
宮崎市民文化ホール
(電話 0985-52-7277)
■ 参加費
1000円
(大学生500円、高校生以下は無料ですが、申込は必要)
FAXか郵送で「九条の会」事務局にお申し込みいただいた方に整理券をお送りします。
当日会場受付で整理券とともにお支払いください。
定員(1800人)を超えた時はお断りする場合があります。
■ 申込先
〒101-0065
東京都千代田区西神田2-5-7
神田中央ビル 九条の会事務局
電話03-3221-5075
FAX 03-3221-5076
案内チラシ(九条の会作成)をダウンロード
憲法セミナーチラシ(pdf:1.72MB)
案内チラシ(みやざき九条の会作成)をダウンロード
第6回憲法セミナーin宮崎案内
申込書ををダウンロード
第6回憲法セミナーin宮崎申し込み
九条の会案内
http://www.9-jo.jp/schedule.html#yotei
宮崎県内「九条の会」交流会開催
2008年4月23日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
宮崎県内でもそれぞれの地域や職場で、独自に九条の会がつくられ、活動が展開されています。
小さなものから、大きなものまで様々です。
ただ、残念なことに活動の実情を交換し、お互いにその経験から学びあう機会に乏しくもありました。
幾つかの会から、ぜひ交流会を持って欲しい、そのイニシアチブを最初に発足した「みやざき九条の会」にとって欲しいとの要望が寄せられました。
わたしたちの力を拡大していくためにも欠くことのできないものです。
わたしたちもその必要はかねがね感じていましたので、下記のような交流会を準備することにしました。
なにとぞ趣旨をお汲み取りの上、ご参加をよろしくお願いいたします。
続きを読む: 宮崎県内「九条の会」交流会開催
みやざき九条の会ニュースNo.11発行
2008年4月16日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.11を発行しました。
こちらからダウンロードください。みやざき九条の会ニュースNo.11
建国記念の日にこれからの日本を考える
2008年2月 8日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
明日から3連休という方もいらっしゃると思います。
その中で、2月11日は「建国記念の日」です。
「日本が(それがいつかはさておき)建国されたという事実を記念する日」(はてなダイアリーより)だそうですが、今、そして明日からのの日本と世界をよく考える日にするのもいいと思いませんか?
以下のイベントに、ご参加ください。そしてこれからの私たちの日本と世界を考えてみましょう。
「歌とお話・"9条"コンサート」
ホームレスの現場から9 条を考える
詳細をみる
第63回憲法と平和を考えるつどい
君の星はかがやいているか
― 世 界 か ら 見 た 平 和 憲 法 ―
詳細をみる
年会費 及びカンパのお願い
2008年1月29日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
当会の年会費(千円)は、主に通信、消耗品費に使われていますが、現在の財政状況は、当会が今後息の長い多面的活動を展開するには、十分ではありません。
そこで、会員の皆様には、年会費に加えて、カンパ(任意、1 口千円)をお願いしております。
なお、当会のニュースは会員以外の方にもお送りしておりますが、出来れば、入会。または、カンパをいただければ幸いです。
郵便局振込先
口座記号番号:01760-4-131244
加 入 者 名 :みやざき九条の会
年 会 費: 1000 円
カンパ額: 一口1,000 円
憲法九条を守り、平和を守る活動にお力をお貸しください。
ピースウォークを行います
2008年1月25日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第63回憲法と平和を考えるつどい―世界から見た平和憲法―公演終了後に、ピースウォークを行います。
皆さん、「憲法九条を守る」「世界平和」へのメッセージなどを記した、ゼッケンやのぼりなどを用意してご参加ください。
日時:2008年2月11日(月)12:20~13:30(予定)
コース:中央公民館前噴水広場 → 宮崎駅 → 高千穂通 → 山形屋前 → 若草通 → 宮崎駅(解散)
地図を表示Googleマップ
主催:みやざき九条の会
第63回憲法と平和を考えるつどい
2008年1月24日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第63回憲法と平和を考えるつどい
君の星はかがやいているか
― 世 界 か ら 見 た 平 和 憲 法 ―
日 時:2008年2月11日(月)10時00分~12時00分
場 所:宮崎中央公民館3階大会議室
講 師:伊藤千尋さん
(現在、日本で数少ない革新的ジャーナリストの1人として有名。長年、朝日新聞の外報部記者として世界を駆けめぐる。論座、アエラの編集委員を歴任、現在「be」編集委員、CS放送ニュースキャスター、アジア記者クラブ代表、コスタリカと手をつなぐ会代表、著著:「君の星はかがやいているか」(シネフロント)、「反米大陸」(集英社)ほか多数。当日、本のサインセールもあります。)
案内チラシをダウンロードして、宣伝する方は 「第63回憲法と平和を考えるつどい」のチラシ
主 催:
日本科学者会議宮崎支部、民主法律家協会宮崎支部
協 賛:
憲法と平和をまもる宮崎県連絡会
◎どなたでも参加できます。資料代500円
お問い合せ先:
宮崎中央法律事務所内 TEL:0985-24-8820
続きを読む: 第63回憲法と平和を考えるつどい
「歌とお話・“9条”コンサート」へお越しください
2008年1月22日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
戦争できる国を目指して「憲法改悪」が企まれる中、私たちは戦争反対の意思を表します。
お話:東八幡教会牧師 奥田 知志さん
音楽:南小倉教会牧師 谷本 仰さん
日時:2008 年2 月11 日(月)14:30~16:00
会場:高鍋町美術館 (高鍋町舞鶴公園隣)
入場料:500 円(当日券もあります)
主催:歌とお話・“9条”コンサート 実行委員会
お問い合せ先:
日本バプティスト高鍋キリスト教会 横川澄夫 0983-22-0630
みなさん是非お越しください
続きを読む: 「歌とお話・“9条”コンサート」へお越しください
みやざき九条の会ニュースNo.10発行されました
2008年1月21日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「みやざき九条の会ニュースNo.10」
を発行しました。
PDFファイルになっています。みやざき九条の会ニュースをダウンロード
自由に印刷、配布してください。
但し、文書の著作権は各執筆者にあります。
争いの無い世界を目指して
2008年1月 1日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0)
2008年になりました。皆さん楽しいお正月をお迎えのことでしょう。新年明けましておめでようございます。
新年を平穏に迎えることができたことは幸せなことです。
しかし、今でも争いの真っ只中に生活する人々がいて、(間接的にせよ)その争いに日本も参加していることを忘れてはいけないと思います。
私たち日本人が、「憲法九条」を守り、戦争をしないその精神を育てることで、「私たちは戦争をしない国である」「あなたたちも戦争をやめよ!」と強く訴えることで、日本が世界平和へ貢献することが出来るはずです。
今年も「憲法九条」の大切さを皆さんと共有し、守っていきましょう。
映画「日本の青空」 宮崎大学学園祭(清花祭)上映会
2007年11月11日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0)
宮崎大学学園祭(清花祭)にて、映画「日本の青空」上映会が開催されます。
学生の運営による、映画上映会です。どなたでも自由にご覧になれます。
宮崎では、2007年6月9日の完成記念招待試写会をはじめに、9月9日都城市総合文化ホール上映会(主催:都城・きたもろ9条の会)、10月6日佐土原総合文化センター、10月7日宮崎県立芸術劇場(主催:宮崎九条の会)と過去3回の上映会が開催されました。
上映会をご覧になった方々からは、「見てよかった」「日本国憲法を持つ日本人であることに誇りを持つことができた」などの感想を戴いています。
まだ、映画を見ていない人、もう一度見たい人、お知り合いを誘ってぜひ「宮崎大学学園祭(清花祭)」へお越しください
日時:
2007年11月17日(日)
上映時間:
1回目 10:00~
2回目 14:00~
ただし、雨天時の場合は下記の時間に変更となりますので、ご注意ください。
時間に余裕をもってお越しください。早めにご来場ください。
1回目 9:30~
2回目 15:30~
場所:
宮崎大学木花キャンパス 宮崎大学へのアクセス
教育学部講義棟 L11教室(正門入ってすぐの建物1階) 学内Map
主催:
宮崎大学学生サークル
「平和への架け橋~Baghdad Bridge~」(略称 B.B.)
(映画についての問合せ先:
0983-43-5350 宮崎映画センター)
映画「日本の青空」いよいよ、明日上映です。
2007年10月 5日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
映画「日本の青空」いよいよ明日から上映です。
日本国憲法の誕生の物語をぜひごらん下さい。
「日本の青空」 上映会
☆日時・場所:
10月6日(土):
佐土原町総合文化センタ- (1)15:00~ (2)18:30~
10月7日(日):
県立芸術劇場演劇ホ-ル (1)11:00~ (2)14:00~
☆入 場 料:
一般券¥1200 (当日¥1500)
学生券 ¥800 (高校・大学:当日¥1000)
中学・小学生は当日券のみで¥500
なお、事前に支払っていない券をお持ちの方は当日受付で前売料金をお支払いください。
また、みやざき九条の会会員の皆様へ配布した前売り券をお持ちの方と、一緒にこられた方も前売り料金となります。
映画「日本の青空」上映会を成功させ 9条の会を準備する集い
2007年9月 9日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
本日、都城会場で上映された、映画「日本の青空」はごらんになりましたか?
映画をごらんになった感想や、上映の様子など、コメントくださるとうれしいです。
さて、「みやざき9条の会 日本の青空上映実行委員会」では、10月6日(日)の上映会場である、宮崎市佐土原地区および、近隣の西都市、新富町、高鍋町、川南町、都農町の多くの方々に映画「日本の青空」を紹介、上映会に来ていただくために、掲題の集いを実施します。
続きを読む: 映画「日本の青空」上映会を成功させ 9条の会を準備する集い
映画「日本の青空」都城上映会
2007年9月9日(日)都城市総合文化ホールにて、映画「日本の青空」上映会が行われます。
都城、北諸県郡、西諸県郡のみなさん、誘い合って見に行きましょう。
日本の青空 上映会
場所: 都城市総合文化ホール 中ホール
料金: 前売一般¥1200-
開演: 15:00/19:30
主催: 都城・きたもろ9条の会 (0986-22-4414)
青空を未来に!
2007年8月30日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「日本の青空」上映会へのご協力のお願い
みやざき九条の会が、今年6月8日、県立芸術劇場で開いた映画「日本の青空」試写会は、ほぼ満席の約280人が鑑賞されました。
試写会の様子
アンケートには「憲法成立の真相を明らかにしたこの映画を少しでも多くの人に見てほしい」「平和憲法の大切さをあらためて感じた」などの声が寄せられ大好評でした。
アンケート結果
当会では、広く県民の皆さまにこの映画を鑑賞してほしいとの願いから、実行委員会を設けて上映会を下記の通り開催することにしました。
この映画は、日本国憲法が、アジア太平洋戦争における二千万人以上の犠牲の上に、明治以後の自由民権運動や世界の憲法の歴史(英国マグナカルタ、フランス人権宣言、米国独立宣言など)の集大成として、軍国主義の下でも節を曲げなかった日本人学者の努力によって誕生したことを教えてくれます。
なによりも私たちは憲法が権力の恣意を縛るためにあるという世界史のなかの位置を忘失してはなりません。
憲法改正が議論の中にしばしば登場し、「憲法改正の発議」が数年後にも予想されるこの時期に、できるだけ大勢の方に「日本の青空」を見ていただき、もう一度日本国憲法の成立過程を振り返ることが大切ではないでしょうか。安倍首相は、日本人自らの手で憲法をつくる必要があると言っていますが、映画「日本の青空」は、この問題に確かな示唆を与えてくれます。
続きを読む: 青空を未来に!
映画「日本の青空」上映成功にご協力下さい
2007年8月 8日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
去る6月8日にみやざき九条の会主催で県立芸術劇場での試写会では、ほぼ満席の約280名が鑑賞、大好評でした。
鑑賞された方から「少しでも多くの人に見てもらいたい。ぜひ上映会を開いてほしい」との声が数多く寄せられ、みやざき九条の会では、上映会を企画することになりました。
続きを読む: 映画「日本の青空」上映成功にご協力下さい
みやざき9条の会ニュースNo.9-2007年8月7日-が発行されました。
2007年8月 7日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき9条の会ニュースNo9を発行しました。
会員の方には郵送します。下記よりダウンロードできます。コピー・配布はご自由に行ってください。
No.09[07'/08/07](143KB) 別画面で開きます。
イラクの子どもたちは今~イラク病院内学級からのレポート
2007年8月 6日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会例会のお知らせです。
講 師:日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)の現地スタッフ、イブラヒムさん(通訳 佐藤 真紀さん)
日 時:2007年8月21日(火)18:30~(18:00開場)
(講演に先立ち18時半から佐藤氏によるイラクの映像とお話しがあります)
場 所:宮崎市民プラザ4階大会議室
資料代:500円
主催:みやざき九条の会
共催:NGOイラク救済基金
続きを読む: イラクの子どもたちは今~イラク病院内学級からのレポート
九条の会メールマガジン-第30号-
2007年7月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第30号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第30号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-第29号-
2007年7月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第29号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第29号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-第28号-
2007年6月25日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第28号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第28号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
「2007年宮崎母親大会」大会アピール
2007年6月14日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年6月10日(日)に行われた、「2007年宮崎母親大会」の大会アピールを転載します。
今年は憲法施行60年の年です。
戦争を放棄し、国民一人ひとりを大切にして、平和な未来を約束する道しるべとしての日本国憲法は、60年間、平和な日本を作る「最高法規」として、また、戦争のない世界をつくる憲法として、人々を励ましてきました。
国民多数の反対を押し切って改悪教育基本法を成立させた安部首相は年頭所感の柱に「憲法改正」をあげました。自民党の憲法草案が示すように、アメリカとの軍事同盟を楯に、日本がアメリカと一緒になって「戦争のできる国」にすることは許されません。かって「お国のため」とわが子を戦場に送った日本の母親は、その痛恨の思いを決して忘れていません。「お互いの息子同士に殺し合いはさせません。戦争に絶対反対します」と世界母親大会で交わした約束を今こそ果たすためにも、平和憲法を守りぬかなければなりません。
”生命(いのち)を生みだす母親は 生命(いのち)を育て 生命(いのち)を守ることをのぞみます”
母親大会はこのスローガンのもと、「戦争から平和を守り、憎しみから友情を守り、死から生命を守る」ため、母親・女性のあらゆる願いを持ち寄り「集まれば元気、話し合えば勇気」と交流し、学び、行動し、仲間の輪をひろげる場として、運動を積み重ねてきました。
生命(いのち)こそ宝。しかしいま残念な事に、いのちが粗末にされています。イラクでの虐殺をはじめ、未曾有の災害や事故、そして、いじめによる子どもの自殺など胸の痛む事件が多発しています。さらに、私たちのくらしは、急速に悪化し、貧困と格差が拡大しています。どんなに働いても不十分な収入しか手にできない「ワーキングプア」の急増、社会保障の改悪や庶民大増税が苦しいくらいに追い打ちをかけているなど、私たちはさまざまな困難に直面しています。この宮崎県母親大会が、くらし、福祉、平和を守る運動の場となり、厳しい情勢を切り拓き、平和を築く大きな力になることを願います。
「母親が変われば社会がかわる。みなさん、がんばりましょう!」と絶唱した河崎なつ初代母親大会委員長、「私たちは永遠に絶望しない」と平和への行動を励ました平塚らいてうに続く勇気と行動で母親運動の初心を重ね行動していきましょう。
2007年 宮崎県母親大会
九条の会メールマガジン-第27号-
2007年6月11日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第27号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第27号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-第26号-
2007年5月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第26号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第26号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-第25号-
2007年5月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第25号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第25号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
第18回例会 郡山総一郎講演会
2007年5月 2日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第18回例会 郡山総一郎講演会が開かれました。
2月27日宮崎県立芸術劇場イベントホールで第18回例会として、佐土原町出身のフォトジャーナリスト・郡山総一郎さんを招き「ファインダー越しに見た戦争と子ども」と題する後援会を開催しました。
続きを読む: 第18回例会 郡山総一郎講演会
憲法九条を守るピースウォーク
2007年4月27日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第62回憲法と平和を考えるつどい終了後にピースウォークを行います。
日 時: 2007年5月3日(木・祝) 午後12時半ごろから約1時間
コース: JR宮崎駅西口をスタート。
高千穂通りを山形屋前交差点まで行進し、
橘通を経由して若草通アーケード街を通り
宮崎駅に戻る。 約2km
目 的: 「戦力の不保持」と「交戦権の否定」をうたう
憲法九条を2項を守り生かすことの重要性を、
参加者がのぼり旗やプラカードなどで市民の
皆さんに訴える。
☆参加自由、参加者は、各自、宣伝パネル等の宣伝物をご準備下さい。
「みやざき九条の会」ではこれまで、ピーースウォークを2005年、2006年の5月3日、2007年2月10日の3回実施しています。
第62回憲法と平和を考えるつどい
2007年4月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第62回憲法と平和を考えるつどい
「憲法改悪ストップ!!のために何をすべきか」
日時:5月3日 10:00~12:00
場所:宮崎市中央公民館3階大研修室 地図を表示
講師:木村 朗 氏(鹿児島大学教授・平和学専攻)
主催:日本科学者会議、宮崎民主法律家協会
協賛:憲法と平和を守る宮崎県連絡会
資料代:500円
続きを読む: 第62回憲法と平和を考えるつどい
九条の会メールマガジン-第24号-
2007年4月25日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第24号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第24号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
みやざき九条の会ニュースNo.8を発行
2007年4月24日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会ニュースNo.8を発行しました。下記より読むことができます。
ダウンロード :pdfファイル(330kB)
九条の会メールマガジン-第23号-
2007年4月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第23号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第23号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-第22号-
2007年3月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第22号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第22号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
「原爆と戦争・佐土原空爆展」行って、見て、聞いてください。
2007年3月23日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
続きを読む: 「原爆と戦争・佐土原空爆展」行って、見て、聞いてください。
「原爆と戦争・佐土原空爆展」
2007年3月17日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「原爆と戦争・佐土原空爆展を成功させる会」は、「原爆と戦争・佐土原空爆展」を開催します。
開催期間:2007年3月21日(水)~26日(月)
開館時間:午前9時~午後7時
場所 :佐土原町総合文化センター
内容 :原爆と戦争・佐土原空襲の写真や資料の展示
入場無料
【特別企画】
3月21日(水)と25日(日)
1) 映画「はだしのゲン」上映
午前10時~11時半
2) 映画「ヒロシマ原爆の記録」、「わが郷土燃ゆ」上映
午後1時~2時
3) 戦争体験を聞く会
午後2時~3時
4) 戦争体験者と参加者の交流
午後3時~4時
以下案内チラシより転載---
この催しは、原爆被害者や空襲体験者、戦争を体験した世代と、戦争体験のない親世代、次代を担う青年や子どもたちが、3世代の交流を通して、一層の絆を深め、平和への願いを束ねていくものです。
続きを読む: 「原爆と戦争・佐土原空爆展」
九条の会メールマガジン-第21号-
2007年3月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第21号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第21号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-第20号-
2007年2月25日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第20号-が発行されました。
こちらで読むことができます。 第20号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
ファインダー越しに見た戦争と子ども
2007年2月23日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
郡山さんがアフガニスタンやカンボジア、イラクなどで取材した貴重な写真を元に「戦争と子ども」についてお話をしてくれます。郡山さんとの対話の時間もあります。戦争を実際に取材した郡山さんの生の話を聞いてください。一人でも多くの方に戦争のおろかさを伝えられるようお誘い下さい。
会 場:宮崎県立芸術劇場イベントホール(宮崎市神宮) 所在地地図を見る
入場料: 一般 1,000円、 学生 500円
(会場にてお支払下さい)
宮崎日日新聞2月23日(金)(13面文化欄)にも講演会の紹介記事が掲載されています。こちらもごらん下さい。
当サイト内 関連記事を見る
郡山総一郎さんオフィシャルサイトを見る
「インターネット九条の会」へリンクしました
2007年2月23日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
左欄「リンク」に
「インターネット九条の会」へのリンクを追加しました。
日本全国でインターネットを利用して情報発信している「”草の根”九条の会」の情報が満載です。
みやざき九条の会 第19回世話人会~概要~
2007年2月22日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年2月20日(火)、第19回世話人会を行い15名の世話人が出席しました。
主な議事を紹介します。
1) 2月27日に行う第18回例会「郡山総一郎さん講演会」
郡山 総一郎さんが語る平和~ファインダー越しに見た戦争と子ども~
当日のスケジュール確認他を行いました。
会場:宮崎県立芸術劇場イベントホール
入場料 一般 1,000円、学生 500円(当日会場にて)
16:30 スタッフ集合、準備開始
17:30 郡山さん入場
18:30 開場
19:00 開演、代表世話人あいさつ
19:05 郡山さん講演(90分)
20:35 参加者との対話(20分)
20:55 閉会、代表世話人あいさつ(5分)
21:00 郡山さん著書サインセール(20分)
21:20 終了、片付け・使用料精算(30分)
21:50 退場
2) 全国の「草の根九条の会」が6000を超える。(1月末6020)
みやざき九条の会の今後のあり方についても議論しました。
特に事務局に負荷が集中していることから、専従のスタッフを捜す事となった。
3) その他、今後の活動日程の確認など 今後の日程を見る
会費の納入にご協力を
2007年2月14日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0)
みやざき九条の会会員の方に「みやざき九条の会ニュース No.7」が発送されています。
中に会費の振込み用紙が同封されています。
2007年度分の年会費 1,000円(学生500円)の納入をお願いします。
2006年度分を未納の方については、振込用紙に2006年度分の金額を表示してありますので、2007年度分と合わせて納入して下さい。
ご協力お願いします。
九条の会メールマガジン-第19号-
2007年2月11日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第19号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第19号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
平和を考える集会
2007年2月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(1)
みやざき九条の会の世話人「瀬口 黎生(せぐち ひでお)」さんの講演が明日行われます。
「権利としての教育-新教育基本法の意味するもの」
開催日:2007年2月11日(建国記念の日)
開始時間:午後3時
講演場所:宮崎県西都市南方
「児湯キリスト教会 穂北会堂」
地図を見る
参加費:無料
主催:日本バプテスト連盟南九州地方連合社会部
ETV特集「焼け跡から生まれた憲法草案」
2007年2月 7日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会「掲示版」に投稿をいただきました。
ETV特集(NHK教育)
「焼け跡から生まれた憲法草案」
2月10日(土)
午後10時00分~11時30分
の紹介記事です。
「憲法9条・メッセージ・プロジェクト」リンク追加しました
2007年2月 6日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
憲法9条・メッセージ・プロジェクト(略称「K9MP」)のホームページへのリンクを追加しました。
アドレスはhttp://www.k3.dion.ne.jp/~k-9mp/です。
第61回憲法と平和を考えるつどい
2007年2月 5日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第61回憲法と平和を考えるつどい
憲法の平和主義と現在-アジアの平和の視点から考える-
講 師:坂東 義雄 氏(鹿児島大学名誉教授)
日 時:2007年2月10日(土)午前10~12時
場 所:宮崎市教育情報研修センター3階中研修室
資料代:500円
駐車場:有り
主 催:日本科学者会議宮崎支部
宮崎民主法律家協会
協 賛:憲法と平和を守る宮崎県連絡会
九条の会メールマガジン-2007年2月1日 号外-
2007年2月 2日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-2007年2月1日 号外-が発行されました。
こちらで読むことができます。2007年2月1日 号外
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-第18号-
2007年1月25日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第18号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第18号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-第17号-
2007年1月11日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第17号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第17号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
新年あけましておめでとうございます
2007年1月 2日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
あけましておめでとうございます。
2006年は「民主憲法」とともに誕生成長した「教育基本法」の維持に大きな打撃を加えられ、防衛庁が省への格上げも決まりました。
今年2007年は変動の年となりそうです。次に狙われるのは「憲法九条」であることは必至です。不気味な力が働いているとしか思えません。
外国から武力による侵略を心配しビクビク生活するよりも、軍事力を放棄し、戦争の放棄を訴え続けることのほうが価値のあることです。
「憲法九条」を守り、「憲法九条」を武器にして世界平和を訴えるのがこれからの日本の役割です。
来年も再来年もその先ずっと、平和で安らぎに充ちた正月を迎えられるようにするのは、私たち一人一人にかかっています。
自分達のそして子ども達の将来のためしっかり考えて「憲法九条」を守りましょう。
皆様のご多幸を祈念しますとともに、今年もよろしくお願いします。
「コスタリカに学ぶ」参考サイト
2006年12月20日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
宮崎公立大学SOW(Society of world citizens)部長様より以下のサイトを教えていただきましたので紹介します。
12/17日に行われた「『コスタリカに学ぶ』~足立 力也さん 講演会~」(主催:SOW)の講演の中でも紹介されたことが、Web「足立力也平和本舗」の「コスタリカ」で閲覧できるますので、ぜひ目を通してみて下さい。
郡山 総一郎さんが語る平和~ファインダー越しに見た戦争と子ども~
2006年12月19日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
郡山 総一郎さんが語る平和
~ファインダー越しに見た戦争と子ども~
宮崎県出身でフォトジャーナリストの郡山総一郎さんをお招きし、写真取材を通して考えた戦争と平和について語っていただきます。
これまでに撮影された写真もスライド上映していただきます。また会場では著書の販売も予定しています。
この会には、会員以外の方でも参加できます。皆さんお誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。
開催日 : 2007年2月27日(火)
開 場 : 18:30
開 演 : 19:00
会 場 : 宮崎県立芸術劇場イベントホール
入場料 : 一般 1,000-
学生 500-
入場料は当日会場でお支払いください。
主催:「みやざき九条の会」
郡山総一郎さんプロフィール ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1971年宮崎県生まれ。 2001年から写真取材を開始しタイ、アフガニスタン、フィリピン、カンボジア等を取材し紛争や貧困をテーマに国内外の週刊誌等で写真を発表している。 著書に「未来ってなんですか」「戦争の後に来たもの」新日本出版社がある。 受賞歴 2001年読売写真大賞奨励賞受賞 2006年第7回上野彦馬賞受賞

第17回世話人会~概要~
2006年12月16日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会 第17回世話人会が行われました。概要を記します。
会議名:みやざき九条の会 第17回世話人会
日 時:2006年12月14日(木) 18:30~20:00
場 所:宮崎中央法律事務所3階
<議事>
1.宮崎県内九条の会の動きについて
「9条の会・延岡」が発足 2007年1月20日(土)に設立総会
事務局が把握している県内の九条の会は23団体になる
2.松元ヒロ ソロライブ(第17回例会)について
約2万円くらいの赤字となった。
松元さんより礼状をいただく
3.ニュース第7号の発行と会費の集金について
2007年1月18日までに編集完了予定
会員への発送手続きは別途日程調整要
4.映画で戦争を考えるについて
「みやざき九条の会」で165枚を配布(12/14現在)
5.郡山総一郎さん講演会について
2007年2月27日(火) 宮崎県立劇場イベントホールにて開催決定
入場料を(一般1,000円、学生500円)とする
学校関連へも案内をしていきたい
6.今後の活動について
今後の活動日程について確認した
軍隊を捨てた国?!「コスタリカに学ぶ」~足立 力也さん 講演会~
2006年12月14日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
SOW(宮崎公立大学)主催の講演会をお知らせします。
許可をいただきましたので、案内チラシを以下に転載します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
軍隊を捨てた国?!
「コスタリカに学ぶ」~足立 力也さん 講演会~
現在、日本では憲法9条改憲の動きがあります。このことに危機感を覚え、今年の夏日本にコスタリカ国際法律大学教授の「カルロス・バルガス」氏が緊急来日し、戦争放棄の憲法を持ちながらアメリカの戦争の道に進んでいこうとしている日本と、軍隊を捨て、話し合いの、平和的解決を国の基本方針・憲法に掲げ、その実現のため日々努力しているコスタリカとが、日本と世界に向けて、紛争は武器・力でなく、平和的解決を目指す途を示していこうと講演会を行いました。
あいにく宮崎ではそのような機会に恵まれなかったため、バルガス教授と7年近くの間、一緒に講演活動をしている「足立 力也」さんをお招きして、皆さんと考える機会を持ちたいと思い、この講演会を企画しました。
主な講演活動は以下の通りです。(一部変更の可能性あり)
1.「軍隊を捨てた国」ってどんな国?
2.軍隊を廃止した経緯
3.攻められたらどうするの?~非武装国家を襲った3度の「有事」~
4.軍隊がない国を維持する方法
5.コスタリカが抱える問題
6.コスタリカから日本が学べる点
「軍隊がない社会」というのは、「軍隊をいらないと思っている人びとが構成する社会」ということです。どのようにして大多数の人々がそのような考えになったのか?そのヒントを、教育という観点から紐解いていきます。
とき:12月17日(日)
12:30開場 13:00~14:30
ところ:宮崎市民プラザ3階 市民活動センター内 会議コーナー
参加費:無料
問い合わせ:takeno05095@yy.miyazaki-mu.ac.jp
主催:SOW(宮崎公立大学)
政党ホームページリンク集
政党のホームページ集です。ご利用下さい。(おいうえお順)
公明党(こうめいとう)
http://www.komei.or.jp/
社会民主党(しゃかいみんしゅとう)
http://www.sdp.or.jp/
自由民主党(じゆうみんしゅとう)
http://www.jimin.or.jp/
自由連合(じゆうれんごう)
http://www.jiyuren.or.jp/
第二院クラブ(だいにいんくらぶ)
http://www.niinkurabu.gr.jp/
日本共産党(にほんきょうさんとう)
http://www.jcp.or.jp/
日本労働党(にほんろうどうとう)
http://www.jlp.net/
民主党(みんしゅとう)
http://www.dpj.or.jp/
九条の会メールマガジン-第16号-
2006年12月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第16号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第16号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
「映像ドキュメント研究会」ホームページリンク追加しました
2006年11月28日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「映像ドキュメント研究会」のホームページへのリンクを追加しました。
2006年6月10日に行われた「九条の会 全国集会」の様子を動画で見ることができます。
[1]九条の会全国交流集会 呼びかけ人アピール
[2]九条の会全国交流集会 各地代表スピーチ
の2タイトルが配信されています。
映像ドキュメント研究会のホームページアドレスは、http://survival.org/
九条の会メールマガジン-第15号-
2006年11月25日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第15号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第15号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
九条の会メールマガジン-11月20日号外-
2006年11月21日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-11月20日号外-が発行されました。
こちらで読むことができます。11月20日号外
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
「憲法改悪反対共同センター」へのリンクを追加しました。
2006年11月18日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
「憲法改悪反対共同センター」へのリンクを追加しました。
アドレスは http://www.kyodo-center.jp/syokai/syokai.htm です。
左側バナーにてリンクしていますので、ご利用ください。
宮崎県内『九条の会』掲示板
2006年11月16日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
掲示版を設置しました。この「宮崎県内『九条の会』掲示板」は、九条の会の活動に係わる各イベント(勉強会・講演・会議など)の開催通知や、活動紹介などにご利用下さい。
ご利用は、宮崎県内に活動の拠点を置く「九条の会」に限定します。
また、「掲示版」内の[留意事項]もお読み下さい。
上記趣旨にそぐわないと「管理人」が判断した場合、事前の通知無くコメントを削除する場合があります。ご了承ください。
憲法関連のリンクを追加
2006年11月13日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
憲法に関するリンクを追加しました。
下記および左メニューよりご利用ください。
・日本国憲法の誕生 (国立国会図書館)
・自民党憲法調査会 (議事録)
・日本国憲法を読もう! (日本国憲法全文)
・日本国憲法第9条 (ウィキペディア)
我が家に天使がきました
2006年11月12日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
私事で大変恐縮ですが、我が家に長女が産まれ本日病院より戻ってきました。私はデレデレになっていますんで、今日の記事をかけません。ごめんなさい。
九条の会メールマガジン-第14号-
2006年11月11日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第14号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第14号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
こんにちは赤ちゃん
2006年11月 7日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
この子たちに争いの無い平和な世界を作っておきたいですね。
戦争ホーキ!
2006年11月 5日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
宮崎県木城町に「木城絵本の郷」というところがあります。国内外の絵本を自然豊かな環境の中で読むことができ、絵本の原画展や演劇の企画等もある施設です。
一年以上前の話(2005/7)ですが、そこで「山口マオ」さんというアーティスト(イラストレーター)の講演会があり、私も参加しました。そのときに頂いたグッズが左の写真です。
5.3cmX7.4cmのカードに長さ9cm程のホーキがつけてあり、カードの表には「山口マオ」さんのイラストと「戦争ホーキ」「NO WAR」「殺さないで」の文字、裏には憲法九条の条文が記載されています。
このグッズは「戦争ホーキの会」の皆さんの手作りだそうです。
「九条の会市川」(千葉県)便りNo.5(2006.1.25)によりますとその時点で一万本以上を配布されているそうです。
一万本以上!....地道な活動に頭が下がります。
「みやざき九条の会ステッカー」ももっと広げたいですね。
ともに憲法九条を守りましょう。
続きを読む: 戦争ホーキ!
ご来場ありがとうございました
2006年11月 1日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから
3日間に亘って開催された『松元 ヒロ ソロライブ』都城公演の今日が最終日でしたが、盛況だったことでしょう。
宮崎、日向、都城の各会場にご来場の皆様ありがとうございました。笑いの中にも多くのことを感じ、考えることができました。
都城・きたもろ九条の会/日向・門川九条の会/みやざき九条の会のスタッフの皆さんお疲れ様でした。そしてヒロさんありがとうございました。
いよいよ明日から 松元ヒロ ソロライブ
2006年10月29日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
いよいよ明日から3日間、宮崎、日向、都城と松元ヒロさんソロライブが開催されます。チケットをまだお持ちでない方は直接会場へおいでください。
入場料は、一般1500円、中学生から大学生まで1000円です。
いずれの会場も、会場18:30 開演19:00です。
松元ヒロさんの熱演は、私たちに勇気と力を与えてくれるでしょう。
10月30日(月)宮崎公演
会 場:宮崎市民文化ホール(イベントホール)地図
連絡先:みやざき九条の会 Tel:0985-24-8820
10月31日(火)日向公演
会 場:日向中央公民館地図
連絡先:松井さん Tel:0982-52-3969
11月1日(水)都城公演地図
会 場:都城市コミュニティセンター
連絡先: Tel:0986-22-4414
こちらからも関連記事が読めます。みやざき九条の会 『松元ヒロ ソロライブ』のご案内
九条の会メールマガジン-第13号-
2006年10月26日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第13号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第13号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
松元ヒロさんのソロライブ 是非会場へ!
2006年10月25日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
松元ヒロ ソロライブ 公演が近づいてきました。宮崎の九条の会が主催する「松元ヒロ ソロライブ」を見に行ってください。席にまだまだ余裕があります。
テレビでは見れない政治風刺ネタはきっと私たちに勇気と力を与えてくれるでしょう。
チケットが手に入りにくい方は次の所へご連絡ください。また、電話予約も受け付けます。
宮崎公演
会 場:宮崎市民文化ホール(イベントホール)
連絡先:みやざき九条の会 Tel:0985-24-8820
日向公演
会 場:日向中央公民館
連絡先:松井さん Tel:0982-52-3969
都城公演
会 場:都城市コミュニティセンター
連絡先: Tel:0986-22-4414
こちらからも関連記事が読めます。みやざき九条の会 『松元ヒロ ソロライブ』のご案内
続きを読む: 松元ヒロさんのソロライブ 是非会場へ!
首相官邸ホームページへのリンク追加
2006年10月22日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(2) | トラックバック(0)
リンクに「首相官邸ホームページ」http://www.kantei.go.jp/index.htmlへのリンクを追加しました。
松元ヒロさんのソロライブ チケットはお求めでしょうか?
2006年10月19日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
平和憲法を守ろう-反戦平和のスタンダップ・コメディー「松元ヒロ ソロライブ」の公演まであと10日程になりました。チケットはもうお求めでしょうか?
続きを読む: 松元ヒロさんのソロライブ チケットはお求めでしょうか?
PeaceWatch「地球平和監視時計」
2006年10月17日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
広島に本部のある
「NPO(特定非営利活動)法人広島からの「地球平和監視」を考える会
略称=PWC(PeaceWatchClub)
をご紹介します。ホームページへ
ホームページからは、パソコンのデスクトップに、最後の核実験からの日数を表示する「デスクトップPeaceWatch」をダウンロードすることができます。
続きを読む: PeaceWatch「地球平和監視時計」
九条の会メールマガジン-第12号-
2006年10月10日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第12号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第12号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
リンク追加
2006年10月10日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
リンクに「各地の九条の会関連リスト」を追加しました。
URL: http://ribbon-project.jp/9.htm
みやざき九条の会 ニュースを記載しました
2006年10月 1日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
みやざき九条の会で発行しているニュース(会報)をPDFファイルでアップロードしました。
第1号から最新号の第6号です。画面右側の「ニュース(会報)」欄からダウンロードしてください。
九条の会メールマガジン-第11号-
2006年9月25日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
九条の会が発行するメールマガジン-第11号-が発行されました。
こちらで読むことができます。第11号
九条の会オフィシャルサイトでメールマガジンの登録もできます。
「このサイトについて」を追加しました
2006年9月22日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
このサイトについて概要を追加しました。
画面右上、(サイトタイトルの下)の「このサイトについて」メニューから見ることができます。
このサイトの「目的」「画面の説明」「みやざき九条の会について」などこのサイト全般についての説明をしてあります。
一度ご覧ください。
台風13号被害
2006年9月17日 | 個別ページ | お知らせ , スタッフから | コメント(0) | トラックバック(0)
台風13号が九州を通過中です。
宮崎県では延岡市、日南市で強風による被害があったようです。
被害にあわれた方、避難中の方にお見舞い申し上げます。
まだ、全国各地で台風、大雨による被害が拡大しそうです。
十分ご注意ください。
みやざき九条の会 『松元ヒロ ソロライブ』のご案内
2006年9月 6日 | 個別ページ | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
続きを読む: みやざき九条の会 『松元ヒロ ソロライブ』のご案内